【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ24
1:非通知さん 2012/04/16(月) 21:47:03 TX5awTDG0
次世代通信規格について語るスレです。
※(千葉県)とも独居痴呆老人の敬一ともkeyとも呼ばれる頭のおかしい爺さんは出入り禁止!!
DOCOMO LTE
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/main/super3g/
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081217_00.html
KDDI LTE
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/1203/index.html
SoftBank LTE
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20081107_01/index.html
eMobile LTE
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=583
UQ mWiMAX
http://www.uqcommunications.jp
WirelessCityPlanning AXGP
http://www.wirelesscity.jp/ja/news/info/2011/pdf/20111101.pdf
3gpp
http://www.3gpp.org
http://www.3gpp2.org
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1333862260/
※(千葉県)とも独居痴呆老人の敬一ともkeyとも呼ばれる頭のおかしい爺さんは出入り禁止!!
※(千葉県)とも独居痴呆老人の敬一ともkeyとも呼ばれる頭のおかしい爺さんは出入り禁止!!
DOCOMO LTE
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/main/super3g/
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081217_00.html
KDDI LTE
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/1203/index.html
SoftBank LTE
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20081107_01/index.html
eMobile LTE
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=583
UQ mWiMAX
http://www.uqcommunications.jp
WirelessCityPlanning AXGP
http://www.wirelesscity.jp/ja/news/info/2011/pdf/20111101.pdf
3gpp
http://www.3gpp.org
http://www.3gpp2.org
【次世代通信規格】LTE and others 総合スレ23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1333862260/
※(千葉県)とも独居痴呆老人の敬一ともkeyとも呼ばれる頭のおかしい爺さんは出入り禁止!!
2:非通知さん 2012/04/16(月) 22:35:33 lhsIbLw20
6:非通知さん 2012/04/18(水) 11:22:23 gnA4xcIE0
7:非通知さん 2012/04/18(水) 11:26:59 qeOt2u6A0
11:非通知さん 2012/04/18(水) 11:34:26 gnA4xcIE0
16:非通知さん 2012/04/18(水) 11:39:13 gnA4xcIE0
43:非通知さん 2012/04/18(水) 16:36:03 gnA4xcIE0
44:非通知さん 2012/04/18(水) 16:45:43 qeOt2u6A0
72:非通知さん 2012/04/18(水) 20:07:57 UHtWMJ2A0
110:非通知さん 2012/04/19(木) 16:14:09 YrcCQOGpi
120:非通知さん 2012/04/19(木) 17:34:00 GdXmbnLm0
152:非通知さん 2012/04/20(金) 12:46:18 5UMyy/RJ0
179:非通知さん 2012/04/20(金) 14:20:14 tCrj6APq0
193:非通知さん 2012/04/20(金) 16:23:42 Gpwt+aBWO
224:非通知さん 2012/04/21(土) 07:42:34 uUzEi0xC0
248:は 2012/04/21(土) 22:15:55 /QD5E0Ev0
251:非通知さん 2012/04/21(土) 22:33:55 MG4pdnGA0
256:非通知さん 2012/04/22(日) 09:05:13 rjvIagEX0
263:非通知さん 2012/04/22(日) 11:10:19 BXRaffFwP
268:非通知さん 2012/04/22(日) 12:42:53 n79y205zO
269:非通知さん 2012/04/22(日) 13:08:45 w4agT1Ok0
286:非通知さん 2012/04/22(日) 15:30:37 1wMv4qek0
324:非通知さん 2012/04/22(日) 22:19:01 sogG52dM0
343:非通知さん 2012/04/25(水) 09:42:29 sRpH6Wfw0
370:非通知さん 2012/04/25(水) 21:26:48 nMo8VGcK0
405:非通知さん 2012/04/26(木) 09:18:37 2GlS6Fcf0
407:非通知さん 2012/04/26(木) 09:30:42 2GlS6Fcf0
422:非通知さん 2012/04/26(木) 14:12:18 eEt7yWR60
431:非通知さん 2012/04/26(木) 15:04:43 bx1jDBZw0
439:非通知さん 2012/04/26(木) 15:25:43 /aeCn8CV0
499:非通知さん 2012/04/26(木) 18:03:22 L8aYFhns0
524:非通知さん 2012/04/26(木) 19:27:05 mCMcKsX/0
526:非通知さん 2012/04/26(木) 19:33:11 L8aYFhns0
528:非通知さん 2012/04/26(木) 19:40:17 /aeCn8CV0
535:非通知さん 2012/04/26(木) 20:47:42 0a3kM0dRO
552:非通知さん 2012/04/26(木) 21:46:41 2GlS6Fcf0
573:非通知さん 2012/04/26(木) 22:33:02 2GlS6Fcf0
591:非通知さん 2012/04/27(金) 00:52:29 pkL0oVIC0
629:非通知さん 2012/04/27(金) 07:34:52 tqqmm1Kr0
657:非通知さん 2012/04/27(金) 12:07:35 vHSSAdyJ0
707:非通知さん 2012/04/27(金) 22:07:29 TBwM9uGH0
760:非通知さん 2012/04/28(土) 08:08:54 RJcinK7J0
787:非通知さん 2012/04/28(土) 14:07:07 l9ZWkmu20
812:非通知さん 2012/04/28(土) 16:57:15 cwPRwYIo0
820:非通知さん 2012/04/28(土) 17:32:05 vGIvm6Ng0
824:非通知さん 2012/04/28(土) 18:06:09 5ApNXpmpI
855:非通知さん 2012/04/28(土) 20:04:27 cwPRwYIo0
893:非通知さん 2012/04/28(土) 22:36:56 OQsednBa0
896:非通知さん 2012/04/28(土) 22:45:18 m3kjm1om0
905:非通知さん 2012/04/28(土) 23:39:15 fEdrZd5l0
921:非通知さん 2012/04/29(日) 10:39:34 LVrAm1YD0
929:非通知さん 2012/04/29(日) 10:50:51 4CTIJq7eI
933:非通知さん 2012/04/29(日) 10:56:47 A2XliBMs0
937:非通知さん 2012/04/29(日) 10:58:01 JCsqhstR0
982:非通知さん 2012/04/29(日) 15:11:01 S+jFGKA+0
6:非通知さん 2012/04/18(水) 11:22:23 gnA4xcIE0
前スレから持ち越しの疑問
900のオーバーレイが始まるとして、また帯域の一部をFDD-LTEに転換するに当たって
都心のフェムトセルの扱いはどうなるのだろうか?
LTE専用のフェムトセルはすでに製品があるみたいだけど、
3G/LTEっていうのが欲しいのかしら?
900のオーバーレイが始まるとして、また帯域の一部をFDD-LTEに転換するに当たって
都心のフェムトセルの扱いはどうなるのだろうか?
LTE専用のフェムトセルはすでに製品があるみたいだけど、
3G/LTEっていうのが欲しいのかしら?
7:非通知さん 2012/04/18(水) 11:26:59 qeOt2u6A0
ソフトバンクによる基地局と称する事実上のフェムトセルの問題についてはこちら
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1334242133/
〓SoftBankの倍増計画と基地局数を考察するスレPart2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1334242133/
64:非通知さん 2012/04/18(水) 19:27:15 UHtWMJ2A0
>>7
>ソフトバンクによる基地局と称する事実上のフェムトセルの問題についてはこちら
アンチは頭の中身が足りないので、中継局が基地局であることが理解できなかったが、
フェムトセルも電波を改善する基地局であることが理解できないようだ。
>ソフトバンクによる基地局と称する事実上のフェムトセルの問題についてはこちら
アンチは頭の中身が足りないので、中継局が基地局であることが理解できなかったが、
フェムトセルも電波を改善する基地局であることが理解できないようだ。
11:非通知さん 2012/04/18(水) 11:34:26 gnA4xcIE0
質問の内容は、
現在のフェムト局を、新しい基地局施策に合わせて
どう活用していくのかって事よ?
被害者意識強すぎ
現在のフェムト局を、新しい基地局施策に合わせて
どう活用していくのかって事よ?
被害者意識強すぎ
16:非通知さん 2012/04/18(水) 11:39:13 gnA4xcIE0
2GHz大師かない不利な状況の中、最後発のソフトバンクは
・エリア拡大
・特に室内不感解消などの品質向上
の二つを解消しようとしていたと思われる。
で、どうも包括基地局の推理から
・特に室内不感解消などの品質向上
に層津重きを置いていたのではないかと思われたので、バランスが悪いのかなと
思った次第で
・エリア拡大
・特に室内不感解消などの品質向上
の二つを解消しようとしていたと思われる。
で、どうも包括基地局の推理から
・特に室内不感解消などの品質向上
に層津重きを置いていたのではないかと思われたので、バランスが悪いのかなと
思った次第で
43:非通知さん 2012/04/18(水) 16:36:03 gnA4xcIE0
>>34
> >>6
> 900MHz開始により、2.1GHzを10MHz分LTEに転用出来るな
そうなんだよね。
今までのフェムト局政策の延長でLTE/3Gフェムト基地局(ってあるの?)に
置き換えていくのか
> >>6
> 900MHz開始により、2.1GHzを10MHz分LTEに転用出来るな
そうなんだよね。
今までのフェムト局政策の延長でLTE/3Gフェムト基地局(ってあるの?)に
置き換えていくのか
60:非通知さん 2012/04/18(水) 18:26:14 656Ippxz0
>>46
EMOBILEなんて、10MHz LTE対応エリアなんてドコモ並のスポットでしか対応してないから、ソフトバンク18万基地局
のうちがほんの一部でも、MIMO対応の10MHz局にすれば余裕で追い越すだろ。
MIMO無しでLTE対応基地局も、ガンガン設置すれば圧勝だろう。
EMOBILEなんて、10MHz LTE対応エリアなんてドコモ並のスポットでしか対応してないから、ソフトバンク18万基地局
のうちがほんの一部でも、MIMO対応の10MHz局にすれば余裕で追い越すだろ。
MIMO無しでLTE対応基地局も、ガンガン設置すれば圧勝だろう。
44:非通知さん 2012/04/18(水) 16:45:43 qeOt2u6A0
最初から900はソフトバンクで決まりみたいな雰囲気だったろ
だがそれでは談合だと言われても仕方ないので、全社に応募させた
で、900を取ったら700のほうは一番不利な条件で審査されることは最初の条件に提示されていたわけだが、
なぜか禿は高らかに勝利宣言をして、700に応募しないと言って余裕を見せつけたのであった
だがそれでは談合だと言われても仕方ないので、全社に応募させた
で、900を取ったら700のほうは一番不利な条件で審査されることは最初の条件に提示されていたわけだが、
なぜか禿は高らかに勝利宣言をして、700に応募しないと言って余裕を見せつけたのであった
65:非通知さん 2012/04/18(水) 19:43:20 hVgTCqT/0
>>44
>最初から900はソフトバンクで決まりみたいな雰囲気だったろ
雰囲気ではなく、割当条件を鑑みればソフトバンクが妥当だという事前予想。
>だがそれでは談合だと言われても仕方ないので、全社に応募させた
憶測でのミスリード狙い?
>なぜか禿は高らかに勝利宣言をして、700に応募しないと言って余裕を見せつけたのであった
念願の公平な競争環境が手に入ったのをたいそう喜んではいたね。
不利な競争条件下でもドコモ・auと互角以上の戦い・・・余裕は出来たと思うけど。
それが勝利宣言に見えたんでは?
>最初から900はソフトバンクで決まりみたいな雰囲気だったろ
雰囲気ではなく、割当条件を鑑みればソフトバンクが妥当だという事前予想。
>だがそれでは談合だと言われても仕方ないので、全社に応募させた
憶測でのミスリード狙い?
>なぜか禿は高らかに勝利宣言をして、700に応募しないと言って余裕を見せつけたのであった
念願の公平な競争環境が手に入ったのをたいそう喜んではいたね。
不利な競争条件下でもドコモ・auと互角以上の戦い・・・余裕は出来たと思うけど。
それが勝利宣言に見えたんでは?
72:非通知さん 2012/04/18(水) 20:07:57 UHtWMJ2A0
ほ~、ドコモのAndoidタブレット真っ青だったりして
次世代高速通信 DC-HSDPA 42MbpsのモバイルルーターにPHSの音声と、Androidタブレットのセット
ちなみに実質500円/月は、ポータス単体で買った場合と実質負担額がおなじ
つまり、Androidタブレット端末が、実質無料でポータスについてくる
ウィルコムストア
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cmdprdw005991/
PORTUS × ICONIATABセット
商品番号:31000506 【SII/Acer】GWX02S
PHSとWi-Fiが一体になったPORTUSとAndroidTM3.2搭載の人気タブレットのセット商品。
分割支払金 2280円/月
W-VALUE割引 -1780円/月
※ W-VALUE割引は「PORTUSデビュー!キャンペーン」(先着1,000名さま) 中の割引額となります。
キャンペーン終了後は「-980円/月」となります。
次世代高速通信 DC-HSDPA 42MbpsのモバイルルーターにPHSの音声と、Androidタブレットのセット
ちなみに実質500円/月は、ポータス単体で買った場合と実質負担額がおなじ
つまり、Androidタブレット端末が、実質無料でポータスについてくる
ウィルコムストア
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cmdprdw005991/
PORTUS × ICONIATABセット
商品番号:31000506 【SII/Acer】GWX02S
PHSとWi-Fiが一体になったPORTUSとAndroidTM3.2搭載の人気タブレットのセット商品。
分割支払金 2280円/月
W-VALUE割引 -1780円/月
※ W-VALUE割引は「PORTUSデビュー!キャンペーン」(先着1,000名さま) 中の割引額となります。
キャンペーン終了後は「-980円/月」となります。
110:非通知さん 2012/04/19(木) 16:14:09 YrcCQOGpi
また嘘をついてまでソフトバンクモバイル叩きか見苦しいな
120:非通知さん 2012/04/19(木) 17:34:00 GdXmbnLm0
LTEの話していい?
auの800MHzLTE基地局数が3月10日現在で北陸と東海で2GHzの数より上回った。
四国と沖縄はもう少しで2GHzに並ぶ。秋の開始時点では都市部よりも郊外のが使い物になりそうな気配。
auの800MHzLTE基地局数が3月10日現在で北陸と東海で2GHzの数より上回った。
四国と沖縄はもう少しで2GHzに並ぶ。秋の開始時点では都市部よりも郊外のが使い物になりそうな気配。
122:非通知さん 2012/04/19(木) 17:47:08 W//uiXnN0
>>120
iPhoneスレを見ると都市部では優先的に2GHz基地局をつかんでいる様子。
LTEにすることで、都市部の800MHz基地局がどの程度のものなのか
はっきりしますな。郊外は今までと同様のつかみ心地なのはまず間違いなさそうで。
iPhoneスレを見ると都市部では優先的に2GHz基地局をつかんでいる様子。
LTEにすることで、都市部の800MHz基地局がどの程度のものなのか
はっきりしますな。郊外は今までと同様のつかみ心地なのはまず間違いなさそうで。
123:非通知さん 2012/04/19(木) 17:50:57 Q+jnnDmH0
152:非通知さん 2012/04/20(金) 12:46:18 5UMyy/RJ0
すると今のauはどこでもマモリーノ2だいとモバイルルータ強制なのか、、
docomoも写真立て矯正でないところの方が少ないな
イー・モバイルと、ウィルコムはないけど
こう見ると強制連呼の頭の悪さが際立つな
docomoも写真立て矯正でないところの方が少ないな
イー・モバイルと、ウィルコムはないけど
こう見ると強制連呼の頭の悪さが際立つな
179:非通知さん 2012/04/20(金) 14:20:14 tCrj6APq0
007Zは格安一括でそこそこ人気だね。芋回線も使えて2480円になるし。
芋固定で使うほうが捗るってのがアレだけど。101SBは電池が007Zの半分しか持たないのがちょっと。
101SIって本当は1.7GHzにも対応してるんだよね。でも芋がもう貸さないって話になったから無駄になった。
芋固定で使うほうが捗るってのがアレだけど。101SBは電池が007Zの半分しか持たないのがちょっと。
101SIって本当は1.7GHzにも対応してるんだよね。でも芋がもう貸さないって話になったから無駄になった。
221:非通知さん 2012/04/21(土) 02:39:36 n3yyUKhvP
>>179
ほんとだ
工事設計認証番号 005XYAA0321
G1A,G1B,G1C,G1D,G1E,G1F,G1X,G7W
1430.4~1445.4MHz(200kHz間隔76波)
1752.4~1782.4MHz(200kHz間隔151波)
0.25W
刺せばつかえるのかな?
もしやとおもってWX02Sも検索したけど見つからなかった。公開前か
ほんとだ
工事設計認証番号 005XYAA0321
G1A,G1B,G1C,G1D,G1E,G1F,G1X,G7W
1430.4~1445.4MHz(200kHz間隔76波)
1752.4~1782.4MHz(200kHz間隔151波)
0.25W
刺せばつかえるのかな?
もしやとおもってWX02Sも検索したけど見つからなかった。公開前か
245:非通知さん 2012/04/21(土) 20:52:53 n3yyUKhvP
>>237
SIMロックかネットワークロックを端末にかけてくるってこと?
SIMロックフリー端末なら対応してるなら単にSIMさせばいいだけだし。
>ただどのみに1.5しか対応してない
技適通過後にわざわざ設計変更して殺したのか、ひどいな
SIMロックかネットワークロックを端末にかけてくるってこと?
SIMロックフリー端末なら対応してるなら単にSIMさせばいいだけだし。
>ただどのみに1.5しか対応してない
技適通過後にわざわざ設計変更して殺したのか、ひどいな
193:非通知さん 2012/04/20(金) 16:23:42 Gpwt+aBWO
ドコモの屋内でしか使用できない2GHzの残りって、
何時から屋外で使える様になるんだっけ?
何時から屋外で使える様になるんだっけ?
224:非通知さん 2012/04/21(土) 07:42:34 uUzEi0xC0
iPhone5「FDD・TDD」のLTE両方式に対応か 10月に遅れも
http://ggsoku.com/2012/04/iphone5-lte-fdd-tdd/
http://ggsoku.com/2012/04/iphone5-lte-fdd-tdd/
230:非通知さん 2012/04/21(土) 12:45:05 JD6ogk8F0
>>224
MDM9225やMDM9625の新チップ採用なら、900MHzのHSPA+はもちろん
2.0GHz帯のDC-HSDPA(MIMO)(下り84M)にも標準で対応するから、
ソフトバンクは、LTEは後回しにして、先に2.0GHz帯のDC-HSDPA(MIMO)
を採用すれば、あと2年はiPhoneだけで、純増トップだろうに・・・
MDM9225やMDM9625の新チップ採用なら、900MHzのHSPA+はもちろん
2.0GHz帯のDC-HSDPA(MIMO)(下り84M)にも標準で対応するから、
ソフトバンクは、LTEは後回しにして、先に2.0GHz帯のDC-HSDPA(MIMO)
を採用すれば、あと2年はiPhoneだけで、純増トップだろうに・・・
231:非通知さん 2012/04/21(土) 12:54:51 UA4uJVFuO
>>230
せっかくまとまった帯域が有るのに、そこへDC-HSDPAを採用したら、
2波分の帯域をずっと拘束されてしまって、LTEの高速化が半端になるよ。
21Mまでなら、状況に応じて一波づつ転換出来るけど、
DC-HSDPAは一度始めたら、3Gが終了するまで止められないからな。
せっかくまとまった帯域が有るのに、そこへDC-HSDPAを採用したら、
2波分の帯域をずっと拘束されてしまって、LTEの高速化が半端になるよ。
21Mまでなら、状況に応じて一波づつ転換出来るけど、
DC-HSDPAは一度始めたら、3Gが終了するまで止められないからな。
248:は 2012/04/21(土) 22:15:55 /QD5E0Ev0
>>235
芋G4だって理論値が42M出るって保証はしてないじゃないか。
酷い場合は14MのところですらG4エリアとしてるんだぜ。
だからDC-HSDPAに対応させていおいて、iPad・iPhoneは42M対応とか宣伝しても問題はない。
>>245
>>221の技適情報はWX02Sではなく101SIのものなんだが
芋G4だって理論値が42M出るって保証はしてないじゃないか。
酷い場合は14MのところですらG4エリアとしてるんだぜ。
だからDC-HSDPAに対応させていおいて、iPad・iPhoneは42M対応とか宣伝しても問題はない。
>>245
>>221の技適情報はWX02Sではなく101SIのものなんだが
251:非通知さん 2012/04/21(土) 22:33:55 MG4pdnGA0
イー・モバイルはロードマップで既に将来的にDC-HSDPAからHSPA+に落とすとアナウンスしてるし
256:非通知さん 2012/04/22(日) 09:05:13 rjvIagEX0
ソフトバンクはイーモバイルみたいな中期長期の詳細なロードマップって無いから
全て禿の思い付きで即実行的な所が強い
後2GHz帯をHSPA+以上にするって公式なロードマップは存在しないだろ
一部の人がMIMOとかも視野に入れてるって非公式な発言してるだけ
全て禿の思い付きで即実行的な所が強い
後2GHz帯をHSPA+以上にするって公式なロードマップは存在しないだろ
一部の人がMIMOとかも視野に入れてるって非公式な発言してるだけ
263:非通知さん 2012/04/22(日) 11:10:19 BXRaffFwP
auのLTEは800,1500らしいが、国際バンドじゃないみたい
ということはiPhoneが対応できないかも
ということはiPhoneが対応できないかも
267:非通知さん 2012/04/22(日) 12:31:32 oYb83phJ0
>>264
かなりって今現在ドコモしかやってない究極のマイナーじゃん
バンド9表記の1.7GHzは東名阪限定とは言えドコモもやってるから2社だし
1800表記は欧州LTEコアバンドに指定されたからマイナーじゃ無くなったし
かなりって今現在ドコモしかやってない究極のマイナーじゃん
バンド9表記の1.7GHzは東名阪限定とは言えドコモもやってるから2社だし
1800表記は欧州LTEコアバンドに指定されたからマイナーじゃ無くなったし
268:非通知さん 2012/04/22(日) 12:42:53 n79y205zO
ソフトバンクも2GHzでLTE基地局建てだしたから年内には世界で2社の予定だな。
3Gのコアバンドを真っ先にLTE転用したのは日本くらい。
禿が予定してる900もHSPAはメジャーだけどLTEでは現時点で韓国の1社だけ。
国内3社がやる1.5GHzが日本マイナーなのは間違いないが。
3Gのコアバンドを真っ先にLTE転用したのは日本くらい。
禿が予定してる900もHSPAはメジャーだけどLTEでは現時点で韓国の1社だけ。
国内3社がやる1.5GHzが日本マイナーなのは間違いないが。
269:非通知さん 2012/04/22(日) 13:08:45 w4agT1Ok0
iPhone5「FDD・TDD」のLTE両方式に対応か
http://ggsoku.com/2012/04/iphone5-lte-fdd-tdd/
次世代MDM9615は、LTE(FDDおよびTDD)、DC-HSPA+、EV-DO Rev-BおよびTD-SCDMAをサポート
仮にこのチップが搭載されれば、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルが予定している「FDD方式のLTE」だけでなく、
ソフトバンク傘下のワイヤレス・シティ・プランニング社の「TD-LTE完全互換AXGP」も利用できる可能性が出てきました。
これは、ソフトバンクモバイルにとってエリア面でやや有利な状況になるかもしれません。
http://ggsoku.com/2012/04/iphone5-lte-fdd-tdd/
次世代MDM9615は、LTE(FDDおよびTDD)、DC-HSPA+、EV-DO Rev-BおよびTD-SCDMAをサポート
仮にこのチップが搭載されれば、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクモバイルが予定している「FDD方式のLTE」だけでなく、
ソフトバンク傘下のワイヤレス・シティ・プランニング社の「TD-LTE完全互換AXGP」も利用できる可能性が出てきました。
これは、ソフトバンクモバイルにとってエリア面でやや有利な状況になるかもしれません。
271:非通知さん 2012/04/22(日) 13:19:22 YJeE+2CB0
>>269
2.5GHzの高周波部も必要ということを忘れてないか?
WiMAXであれだけ難儀してるのに。
中国のキャリア(China mobile)が2.6GHz TD-lTEでサービス予定
ってのが信者のよりどころみたいだけど、「うちでもiPhone!」
とappleより先に口すべらして未だiPhone販売できてないキャリアだぞ?
中国市場は重要というのならAUのWHSとほぼ同じ3波タイプEV-DO Rev.Bが
既にChina Telecomで運営中。チップセットも対応してるけどiPhoneは非対応
2.5GHzの高周波部も必要ということを忘れてないか?
WiMAXであれだけ難儀してるのに。
中国のキャリア(China mobile)が2.6GHz TD-lTEでサービス予定
ってのが信者のよりどころみたいだけど、「うちでもiPhone!」
とappleより先に口すべらして未だiPhone販売できてないキャリアだぞ?
中国市場は重要というのならAUのWHSとほぼ同じ3波タイプEV-DO Rev.Bが
既にChina Telecomで運営中。チップセットも対応してるけどiPhoneは非対応
283:非通知さん 2012/04/22(日) 15:03:44 1wMv4qek0
286:非通知さん 2012/04/22(日) 15:30:37 1wMv4qek0
ついで言えば、チャイナモバイルはTD-SCDMAとのハイブリッド予定
アメリカでもスプリントがクリアワイヤとハイブリッド出すとすればCDMA2000との予定。
ソフトバンクのW-CDMAとのハイブリッドとはまた違うのもお忘れなく。
アメリカでもスプリントがクリアワイヤとハイブリッド出すとすればCDMA2000との予定。
ソフトバンクのW-CDMAとのハイブリッドとはまた違うのもお忘れなく。
324:非通知さん 2012/04/22(日) 22:19:01 sogG52dM0
そこでコグニティブ無線ですよ。
全ての周波数を全ての無線機に解放して無線機自体が空いてる帯域を
自立的に見つけて通信するって構想を研究中らしいよ。
全ての周波数を全ての無線機に解放して無線機自体が空いてる帯域を
自立的に見つけて通信するって構想を研究中らしいよ。
343:非通知さん 2012/04/25(水) 09:42:29 sRpH6Wfw0
もともとソフトバンクは2008年には、次世代については、まずはHSPA+を提供するが、
2012年あたりからFDD方式のLTEを提供したいと表明。2010年からは、既存の2GHzネットワークをHSPA+/LTE両対応の
機器にアップグレードしていた。
今回の記事は、900MHzの獲得によりエリアの改善だけでなく容量的にも増加する見込みが付いたことと、
次期iPhoneがFDDのLTEに対応するのがほぼ確定したので、事前の準備を生かして
いよいよ今秋からFDDのLTEサービスが発進ということだろう。
ソフトバンク、「分割複信」高速無線に参入-アップルの動向に対応
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220120425bfao.html
ソフトバンクモバイル(SBM)は今年秋に、送受信で別の回線を使用する「周波数分割複信(FDD)方式」を
採用した高速無線通信サービスを始める。総務省から電波の通りの良い900メガヘルツ帯の周波数を割り当てら
れたのを受けて、空いた2ギガヘルツ(ギガは10億)帯を活用する。
時間帯によって上り下りを分ける「時間割複信(TDD)方式」と同時展開する方針。SBMが既存設備を
利用できるTDD方式に加えて、新たにFDD方式も始めたのは、米アップルの戦略を踏まえた判断と見られる。(黄金崎元)
SBMは2月に、ウィルコムの次世代PHS規格を高度化した高速無線通信サービス「ソフトバンク4G」を
本格的に始めた。同サービスはTDD方式に互換性があるとされる。これに加えて4月初旬に、FDD方式を採用
した高速無線通信サービス「LTE」を始めることを公表した。
2012年あたりからFDD方式のLTEを提供したいと表明。2010年からは、既存の2GHzネットワークをHSPA+/LTE両対応の
機器にアップグレードしていた。
今回の記事は、900MHzの獲得によりエリアの改善だけでなく容量的にも増加する見込みが付いたことと、
次期iPhoneがFDDのLTEに対応するのがほぼ確定したので、事前の準備を生かして
いよいよ今秋からFDDのLTEサービスが発進ということだろう。
ソフトバンク、「分割複信」高速無線に参入-アップルの動向に対応
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220120425bfao.html
ソフトバンクモバイル(SBM)は今年秋に、送受信で別の回線を使用する「周波数分割複信(FDD)方式」を
採用した高速無線通信サービスを始める。総務省から電波の通りの良い900メガヘルツ帯の周波数を割り当てら
れたのを受けて、空いた2ギガヘルツ(ギガは10億)帯を活用する。
時間帯によって上り下りを分ける「時間割複信(TDD)方式」と同時展開する方針。SBMが既存設備を
利用できるTDD方式に加えて、新たにFDD方式も始めたのは、米アップルの戦略を踏まえた判断と見られる。(黄金崎元)
SBMは2月に、ウィルコムの次世代PHS規格を高度化した高速無線通信サービス「ソフトバンク4G」を
本格的に始めた。同サービスはTDD方式に互換性があるとされる。これに加えて4月初旬に、FDD方式を採用
した高速無線通信サービス「LTE」を始めることを公表した。
355:非通知さん 2012/04/25(水) 17:23:27 8BDggjjC0
>>343
もともとは、AXGPもアップルの動向に合わせたっていう扱いだったはずが
改めてFDDのLTEは、アップルの動向に合わせたって、しらっと書いてしまうあたり
なんか嫌な記事だな。
iPad騒動で、LTEの場合、LTEという規格よりも対応周波数バンドが焦点となる
ことは明らかとなったのに、規格だけの記事を書くのも悪意あるミスリードに思える。
もともとは、AXGPもアップルの動向に合わせたっていう扱いだったはずが
改めてFDDのLTEは、アップルの動向に合わせたって、しらっと書いてしまうあたり
なんか嫌な記事だな。
iPad騒動で、LTEの場合、LTEという規格よりも対応周波数バンドが焦点となる
ことは明らかとなったのに、規格だけの記事を書くのも悪意あるミスリードに思える。
418:非通知さん 2012/04/26(木) 13:30:04 L8aYFhns0
>>355
>もともとは、AXGPもアップルの動向に合わせたっていう扱いだったはずが
ほとんど意味不明。ソフトバンク系の通信会社WCPがAXGPを始めたのは、あるいは始めた時期は、
ウィルコムが倒産してドコモやKDDI、果てはイーモバイルまでもが引き受けるのを断ったためで、
アップルの動向に関係ない。
もしかしてソフトバンクがXGPをTD-LTEと互換性を持たせるように進化させたあとで、
次のiPhoneは中国市場狙いでTD-LTEに対応かという観測が出てきたのを、ソフトバンクがAXGPをアップルの
動向にあわせたとでも思ったのかな。
>改めてFDDのLTEは、アップルの動向に合わせたって、しらっと書いてしまうあたり
>なんか嫌な記事だな。
なにが嫌なんだかさっぱり分からないが、ソフトバンク2GHzのFD-LTEが秋に開始するのは、
次期iPhoneのLTE対応をにらんだ布石であることは、ソフトバンクが何か発表したわけではなくこの記事の憶測。
しかし憶測ではあるけど 蓋然性はかなり高いだろうな。
なんにせよ、ボーダフォンがソフトバンクになって以来、現在まで5年ほど3Gでは市場拡大競争でドコモは、
ソフトバンクの後塵を拝してきたわけだが、LTEの時代さえ来ればドコモが勝つと、これまでドコモの信者が
吹聴してたシナリオは完全に打ち砕かれ、4Gになってもソフトバンクの優位が続くことはほぼはっきりしたと言って良い。
>もともとは、AXGPもアップルの動向に合わせたっていう扱いだったはずが
ほとんど意味不明。ソフトバンク系の通信会社WCPがAXGPを始めたのは、あるいは始めた時期は、
ウィルコムが倒産してドコモやKDDI、果てはイーモバイルまでもが引き受けるのを断ったためで、
アップルの動向に関係ない。
もしかしてソフトバンクがXGPをTD-LTEと互換性を持たせるように進化させたあとで、
次のiPhoneは中国市場狙いでTD-LTEに対応かという観測が出てきたのを、ソフトバンクがAXGPをアップルの
動向にあわせたとでも思ったのかな。
>改めてFDDのLTEは、アップルの動向に合わせたって、しらっと書いてしまうあたり
>なんか嫌な記事だな。
なにが嫌なんだかさっぱり分からないが、ソフトバンク2GHzのFD-LTEが秋に開始するのは、
次期iPhoneのLTE対応をにらんだ布石であることは、ソフトバンクが何か発表したわけではなくこの記事の憶測。
しかし憶測ではあるけど 蓋然性はかなり高いだろうな。
なんにせよ、ボーダフォンがソフトバンクになって以来、現在まで5年ほど3Gでは市場拡大競争でドコモは、
ソフトバンクの後塵を拝してきたわけだが、LTEの時代さえ来ればドコモが勝つと、これまでドコモの信者が
吹聴してたシナリオは完全に打ち砕かれ、4Gになってもソフトバンクの優位が続くことはほぼはっきりしたと言って良い。
370:非通知さん 2012/04/25(水) 21:26:48 nMo8VGcK0
そもそもソフトバンクは太いバックボーン用意してるの?
高速通信メインのイーモバイルは用意してると思うけど。
高速通信メインのイーモバイルは用意してると思うけど。
405:非通知さん 2012/04/26(木) 09:18:37 2GlS6Fcf0
2GHzは3Gではグローバルバンドだが、LTEやってるのは日本ぐらいだよな
グローバル端末はほとんどが2GHzの3Gに対応してるわけだから
2GHzのLTEに対応させるのも簡単?
グローバル端末はほとんどが2GHzの3Gに対応してるわけだから
2GHzのLTEに対応させるのも簡単?
407:非通知さん 2012/04/26(木) 09:30:42 2GlS6Fcf0
でもBand5対応機種でもFOMAプラスエリアつながらなかったりするんだよな
よくわからんな
よくわからんな
415:非通知さん 2012/04/26(木) 10:23:37 6MqaVPgpO
>>407
元々FOMAは見切り発車で国際標準から少しずれてた名残がまだ有るんだろ
この話持ち出すと信者は顔真っ赤にして今は国際標準になってるて発狂して叫ぶけど
実際は国際標準の端末が使えないからFOMAは国際標準じゃ無い部分が今も有ると考えるのが妥当
元々FOMAは見切り発車で国際標準から少しずれてた名残がまだ有るんだろ
この話持ち出すと信者は顔真っ赤にして今は国際標準になってるて発狂して叫ぶけど
実際は国際標準の端末が使えないからFOMAは国際標準じゃ無い部分が今も有ると考えるのが妥当
422:非通知さん 2012/04/26(木) 14:12:18 eEt7yWR60
“トラフィック爆発”への対処を進める通信キャリアのネットワークの今
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/spv/1204/25/news051.html
混雑状況がドコモよりさらに悪いと感じるのが、ソフトバンクの3G回線だ。
データが流れない時間が数秒から数10秒続いた後、突然、流れ始めてすぐに止まり、
タイムアウトするといったことが頻発する。
UMTS(W-CDMA)で3Gネットワークを構築している2社のネットワークに関しては、
ピークのスピードは高速だが、データ通信の混雑状況が深刻さを増してくると、
単純に遅くなるだけでなく、詰まったように動かなくなるように感じる。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/spv/1204/25/news051.html
混雑状況がドコモよりさらに悪いと感じるのが、ソフトバンクの3G回線だ。
データが流れない時間が数秒から数10秒続いた後、突然、流れ始めてすぐに止まり、
タイムアウトするといったことが頻発する。
UMTS(W-CDMA)で3Gネットワークを構築している2社のネットワークに関しては、
ピークのスピードは高速だが、データ通信の混雑状況が深刻さを増してくると、
単純に遅くなるだけでなく、詰まったように動かなくなるように感じる。
429:非通知さん 2012/04/26(木) 15:03:14 bx1jDBZw0
426:非通知さん 2012/04/26(木) 14:53:06 L8aYFhns0
>>422
>本田雅一のクロスオーバーデジタル:
インプレスの津田啓夢といい、本田雅一といい、判り易すぎ(笑)
>あくまで体感的、主観的なものだが、
という前置きさえつければ、特定のキャリア叩きというか悪意と偏見バリバリの記事を書いても良いって者じゃないだろ。
>都市部のトラフィックが多い場所、例えば新宿や池袋の駅構内といった、人が集中する場所において
>(そして筆者の行動パターンにおいて)、もっとも安定して通信できていたのは、昨年末からこの春に
>かけてはauのネットワークだった。
auを必死に持ち上げようとする意図がありありだが、
さすがに速度とは言わず、安定しているという言葉を使ったのがわずかに残るジャーナリストしての良心かも。
auのiPhoneの速度がソフトバンクより大きく遅くでも、低いままで変化しなければ安定しているとは言える訳だ。
http://webcast.softbankmobile.co.jp/ja/conference/20120301/index.html
スマートフォンの速度比較(主要都市平均、MM総研調査)
ソフトバンク 1.3Mbps
NTTドコモ 0.83Mbps
au 0.78Mbps
【日経】「iPhone4S」で測ってみた → 「ドコモ:2.9Mbps」 「au:1.3Mbps」 「SoftBank:3.3Mbps」【日経】
http://blog.livedoor.jp/nana_news/archives/5327360.html
通信速度計測アプリの「XTREME SPEEDTEST」を使ったテストでは、NTTドコモSIMのiPhone 4S(以下、ドコモ)が
下り平均で2867.2Kbps。ソフトバンクのiPhone 4S(以下、ソフトバンク)は、下り平均3315.4Kbps。
auのiPhone 4S(以下、au)が下り平均1275.9Kbpsとなった。ソフトバンクが唯一、3Mbps台をたたきだし、
ドコモを上回った。国内版のライバル、auとの比較では、2倍を大きく上回る大差だ。
>本田雅一のクロスオーバーデジタル:
インプレスの津田啓夢といい、本田雅一といい、判り易すぎ(笑)
>あくまで体感的、主観的なものだが、
という前置きさえつければ、特定のキャリア叩きというか悪意と偏見バリバリの記事を書いても良いって者じゃないだろ。
>都市部のトラフィックが多い場所、例えば新宿や池袋の駅構内といった、人が集中する場所において
>(そして筆者の行動パターンにおいて)、もっとも安定して通信できていたのは、昨年末からこの春に
>かけてはauのネットワークだった。
auを必死に持ち上げようとする意図がありありだが、
さすがに速度とは言わず、安定しているという言葉を使ったのがわずかに残るジャーナリストしての良心かも。
auのiPhoneの速度がソフトバンクより大きく遅くでも、低いままで変化しなければ安定しているとは言える訳だ。
http://webcast.softbankmobile.co.jp/ja/conference/20120301/index.html
スマートフォンの速度比較(主要都市平均、MM総研調査)
ソフトバンク 1.3Mbps
NTTドコモ 0.83Mbps
au 0.78Mbps
【日経】「iPhone4S」で測ってみた → 「ドコモ:2.9Mbps」 「au:1.3Mbps」 「SoftBank:3.3Mbps」【日経】
http://blog.livedoor.jp/nana_news/archives/5327360.html
通信速度計測アプリの「XTREME SPEEDTEST」を使ったテストでは、NTTドコモSIMのiPhone 4S(以下、ドコモ)が
下り平均で2867.2Kbps。ソフトバンクのiPhone 4S(以下、ソフトバンク)は、下り平均3315.4Kbps。
auのiPhone 4S(以下、au)が下り平均1275.9Kbpsとなった。ソフトバンクが唯一、3Mbps台をたたきだし、
ドコモを上回った。国内版のライバル、auとの比較では、2倍を大きく上回る大差だ。
437:非通知さん 2012/04/26(木) 15:20:21 L8aYFhns0
>>430
>ユーザの満足度調査みたいなのを探してきてください。
自分で探せば良いんじゃない。
長期的にはTCAの純増あたりが参考になると思うが、
ソフトバンクとauでおなじ端末のiPhone4Sに関しては、こういう結果がでているね
iPhone満足度調査、「ソフトバンク」が「au」を大きく上回る auは不満が多い結果に
http://ggsoku.com/2011/11/iphone4s-sb-au-manzoku/
>ユーザの満足度調査みたいなのを探してきてください。
自分で探せば良いんじゃない。
長期的にはTCAの純増あたりが参考になると思うが、
ソフトバンクとauでおなじ端末のiPhone4Sに関しては、こういう結果がでているね
iPhone満足度調査、「ソフトバンク」が「au」を大きく上回る auは不満が多い結果に
http://ggsoku.com/2011/11/iphone4s-sb-au-manzoku/
442:非通知さん 2012/04/26(木) 15:31:26 L8aYFhns0
>>438
キャリアの長期的な満足度としてはTCAの純増あたりが参考になるが、
iPhone満足度の話しでソフトバンクがauに勝っているという話をしている。
電波に関しては800MHzをもつauが有利に決まっているが、部分的なものに止まり
総合的にはソフトバンクの圧勝という結果になったのは、ソフトバンクが多くの基地局を整備して
エリアでは800MHzがない不利を補い、さらに速度的にはauに勝ったからだろう。
ついでに言えば、プラチナ電波を持たない不利は7月25日以降は消えるので、
ソフトバンクとauでは、さらに差が付く可能性もある。
キャリアの長期的な満足度としてはTCAの純増あたりが参考になるが、
iPhone満足度の話しでソフトバンクがauに勝っているという話をしている。
電波に関しては800MHzをもつauが有利に決まっているが、部分的なものに止まり
総合的にはソフトバンクの圧勝という結果になったのは、ソフトバンクが多くの基地局を整備して
エリアでは800MHzがない不利を補い、さらに速度的にはauに勝ったからだろう。
ついでに言えば、プラチナ電波を持たない不利は7月25日以降は消えるので、
ソフトバンクとauでは、さらに差が付く可能性もある。
445:非通知さん 2012/04/26(木) 15:34:51 2GlS6Fcf0
>>442
>電波に関しては800MHzをもつauが有利に決まっているが、部分的なものに止まり
>総合的にはソフトバンクの圧勝という結果になったのは、ソフトバンクが多くの基地局を整備して
>エリアでは800MHzがない不利を補い、さらに速度的にはauに勝ったからだろう。
いや、だからその電波の満足度でauが圧勝してるわけだろ?
速度の満足度でもauが上なんだろ?
>電波に関しては800MHzをもつauが有利に決まっているが、部分的なものに止まり
>総合的にはソフトバンクの圧勝という結果になったのは、ソフトバンクが多くの基地局を整備して
>エリアでは800MHzがない不利を補い、さらに速度的にはauに勝ったからだろう。
いや、だからその電波の満足度でauが圧勝してるわけだろ?
速度の満足度でもauが上なんだろ?
452:非通知さん 2012/04/26(木) 15:45:32 L8aYFhns0
>>445
> いや、だからその電波の満足度でauが圧勝してるわけだろ?
> 速度の満足度でもauが上なんだろ?
おれが言っているのは、キャリアの長期的な満足度としてはTCAの純増あたりが参考になるが、
iPhone満足度の話しでソフトバンクがauに勝っているという話をしている。
電波に限った話はしていない。電波に関しては、auの方が満足度が高いが、
それでも総合的な満足度ではソフトバンクが圧勝しているのは、ソフトバンクのiPhoneに対する電波の不満は
ユーザはそれほど重要とは思っていないようだ。
> いや、だからその電波の満足度でauが圧勝してるわけだろ?
> 速度の満足度でもauが上なんだろ?
おれが言っているのは、キャリアの長期的な満足度としてはTCAの純増あたりが参考になるが、
iPhone満足度の話しでソフトバンクがauに勝っているという話をしている。
電波に限った話はしていない。電波に関しては、auの方が満足度が高いが、
それでも総合的な満足度ではソフトバンクが圧勝しているのは、ソフトバンクのiPhoneに対する電波の不満は
ユーザはそれほど重要とは思っていないようだ。
431:非通知さん 2012/04/26(木) 15:04:43 bx1jDBZw0
wikipediaより抜粋
親会社ソフトバンクに対しての報道については、決して中立とは言えないスタンスである。
例として、NTTドコモが「800MHz・2GHzに差はない」と題して孫正義氏・ソフトバンクモバイルの
自己弁護を全否定した際は、主要なIT系情報サイトの中でITmediaだけがこれを黙殺した。
親会社ソフトバンクに対しての報道については、決して中立とは言えないスタンスである。
例として、NTTドコモが「800MHz・2GHzに差はない」と題して孫正義氏・ソフトバンクモバイルの
自己弁護を全否定した際は、主要なIT系情報サイトの中でITmediaだけがこれを黙殺した。
439:非通知さん 2012/04/26(木) 15:25:43 /aeCn8CV0
えらい古い記事だな。
とはいえ、通信速度と電波状況はauの方が上になっていると。
不満としていた項目は今までに解消済みで、文句の多かった絵文字は
逆にソフトバンクが非対応になってしまったことはご存じ?
あと、auがリアルタイムプッシュに対応してみたところ、
ソフトバンクはメール着信のお知らせであってプッシュでも何でもなかったと
いう現実もご存じ?
この辺はスレ違いですな。
とはいえ、通信速度と電波状況はauの方が上になっていると。
不満としていた項目は今までに解消済みで、文句の多かった絵文字は
逆にソフトバンクが非対応になってしまったことはご存じ?
あと、auがリアルタイムプッシュに対応してみたところ、
ソフトバンクはメール着信のお知らせであってプッシュでも何でもなかったと
いう現実もご存じ?
この辺はスレ違いですな。
499:非通知さん 2012/04/26(木) 18:03:22 L8aYFhns0
>そもそもauと禿とでネットワークの作り方考え方が根本的に違うのに
>禿の尺度でしか見れない人がauを叩いてるのが発端。
ソフトバンクを禿と蔑称するアンチが必死だね。
おなじCDMAを使う、CDMA2000のauとWCDMAのソフトバンクでネットワークの作り方考え方が根本的に違うわけがないし、
auの基地局数がソフトバンクに比べて少ないのは、少なくとも容量的には不利。
基地局の少なさはスマートフォンが普及しトラフィックが増えると速度の遅さにつながる。
auがプラチナバンドの800MHzと、2GHzの両方を持っていることは、エリアでは有利なので、
auは少ない基地局数でも充実したエリアを作ることは出来た。
しかし低い周波数でエリアで有利ではあっても、容量で有利ということはないので、
auの基地局数が少ないと容量的に不利になるのは当たり前の事実の指摘でしかない。
>禿の尺度でしか見れない人がauを叩いてるのが発端。
ソフトバンクを禿と蔑称するアンチが必死だね。
おなじCDMAを使う、CDMA2000のauとWCDMAのソフトバンクでネットワークの作り方考え方が根本的に違うわけがないし、
auの基地局数がソフトバンクに比べて少ないのは、少なくとも容量的には不利。
基地局の少なさはスマートフォンが普及しトラフィックが増えると速度の遅さにつながる。
auがプラチナバンドの800MHzと、2GHzの両方を持っていることは、エリアでは有利なので、
auは少ない基地局数でも充実したエリアを作ることは出来た。
しかし低い周波数でエリアで有利ではあっても、容量で有利ということはないので、
auの基地局数が少ないと容量的に不利になるのは当たり前の事実の指摘でしかない。
501:非通知さん 2012/04/26(木) 18:08:18 bx1jDBZw0
>>499
不利なauと比較した結果がこれだよ
iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?
山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…!
http://labaq.com/archives/51727912.html
最長でも8分しか通話を維持できなかったソフトバンクに対し、有楽町を出発してから、
約45分間全く切れることなく繋がっていたau。まさに圧倒的な品質の違いを見せつける結果となりました。
移動中に電話が切れてしまった回数は、auが2回だけたったのに対し、ソフトバンクは
28回と実に 14倍 。電話をかけても繋がらなかったのは、auが0回なのに対し、ソフトバンクは17回。
不利なauと比較した結果がこれだよ
iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?
山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…!
http://labaq.com/archives/51727912.html
最長でも8分しか通話を維持できなかったソフトバンクに対し、有楽町を出発してから、
約45分間全く切れることなく繋がっていたau。まさに圧倒的な品質の違いを見せつける結果となりました。
移動中に電話が切れてしまった回数は、auが2回だけたったのに対し、ソフトバンクは
28回と実に 14倍 。電話をかけても繋がらなかったのは、auが0回なのに対し、ソフトバンクは17回。
502:非通知さん 2012/04/26(木) 18:11:09 L8aYFhns0
524:非通知さん 2012/04/26(木) 19:27:05 mCMcKsX/0
禿アンチの戦いもプラチナバンドの運用開始で幕を閉じようとしているからね。
526:非通知さん 2012/04/26(木) 19:33:11 L8aYFhns0
>>522
> >>496 >>426 >>437 >>460 >>495
4回にもなる。アンチはバカだから、自分の気に入らない事実のソースを出されると、読むことさえ出来ずに
ソースが出せないと妄想するしかないのだろう。
> >>496 >>426 >>437 >>460 >>495
4回にもなる。アンチはバカだから、自分の気に入らない事実のソースを出されると、読むことさえ出来ずに
ソースが出せないと妄想するしかないのだろう。
533:非通知さん 2012/04/26(木) 20:30:51 L8aYFhns0
>>531
とりあえず◇基地局スレッド15局目◇には普段行ってないな。
頭のおかしなアンチがソフトバンクを誹謗するために立てたアンチスレあたりと間違えているんじゃない。
あれは基地局スレではない。2chのルールに反している。
それと、しっかり利いているようだが、荒らしは無視されるのが一番嫌いなようなので、
一番アンチが嫌がる方法で相手をするのが効果的のようだ。
アンチは、まともな人間が自分で言ってもいないソースを要求されても、
無視するのが普通というあたりまえのことが理解できないのが笑える。
とりあえず◇基地局スレッド15局目◇には普段行ってないな。
頭のおかしなアンチがソフトバンクを誹謗するために立てたアンチスレあたりと間違えているんじゃない。
あれは基地局スレではない。2chのルールに反している。
それと、しっかり利いているようだが、荒らしは無視されるのが一番嫌いなようなので、
一番アンチが嫌がる方法で相手をするのが効果的のようだ。
アンチは、まともな人間が自分で言ってもいないソースを要求されても、
無視するのが普通というあたりまえのことが理解できないのが笑える。
528:非通知さん 2012/04/26(木) 19:40:17 /aeCn8CV0
EV-DO advancedって概念自体ってたいしたことないと思ったら
W-CDMAでは実現してないとは。権利関係が複雑だからというのは
あり得る説明なのかも知れないと思ったり。
一応調べたページも張っておきます
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-2423.html
しかも、ソフトバンク版iPhoneは、
データ通信OFFしてWiFi運用した場合サーバーにたまったMMSのせいで
電話の発着信が出来なくなる問題という
2つの非常に大きな不具合を抱えてますからね…
これは初耳。
W-CDMAでは実現してないとは。権利関係が複雑だからというのは
あり得る説明なのかも知れないと思ったり。
一応調べたページも張っておきます
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-2423.html
しかも、ソフトバンク版iPhoneは、
データ通信OFFしてWiFi運用した場合サーバーにたまったMMSのせいで
電話の発着信が出来なくなる問題という
2つの非常に大きな不具合を抱えてますからね…
これは初耳。
535:非通知さん 2012/04/26(木) 20:47:42 0a3kM0dRO
そのアンチスレにいたくせにソース提示できなくてとんとうした人がいましたね。
538:非通知さん 2012/04/26(木) 20:56:47 L8aYFhns0
>>535
> そのアンチスレにいたくせにソース提示できなくてとんとうした人がいましたね。
頭のおかしなアンチが、スレを荒らして無視されたらとんとうとかわけの分からない
日本語を口走ってアンチがバカであることを宣伝しただけだね。
> そのアンチスレにいたくせにソース提示できなくてとんとうした人がいましたね。
頭のおかしなアンチが、スレを荒らして無視されたらとんとうとかわけの分からない
日本語を口走ってアンチがバカであることを宣伝しただけだね。
552:非通知さん 2012/04/26(木) 21:46:41 2GlS6Fcf0
auのLTE端末も技適を通過してるみたいね
でも1.5GHzだけ対応?800MHzや2GHzはやる気ないのか
でも1.5GHzだけ対応?800MHzや2GHzはやる気ないのか
559:非通知さん 2012/04/26(木) 21:53:10 +JfgfrmP0
573:非通知さん 2012/04/26(木) 22:33:02 2GlS6Fcf0
そりゃ1.5GHzだけってことはねーか
保有周波数の全てでLTEやるのはいいとして、WiMAXどうすんだろ
TD-LTEに置き換えていくのか?
保有周波数の全てでLTEやるのはいいとして、WiMAXどうすんだろ
TD-LTEに置き換えていくのか?
583:非通知さん 2012/04/26(木) 23:19:11 wv3a37CV0
>>573
WiMAXはデータ通信に特価させるんでしょ。
もともとそれに最適化された規格なんだし。
スマホ:LTE
Wi-Fiルーター、データカード:WiMAX、WiMAX 2
WiMAXを無理やりスマホにつまないのであれば、例えガラパゴスのWiMAX 2を導入しても端末調達で苦労することはないしね。
WiMAXはデータ通信に特価させるんでしょ。
もともとそれに最適化された規格なんだし。
スマホ:LTE
Wi-Fiルーター、データカード:WiMAX、WiMAX 2
WiMAXを無理やりスマホにつまないのであれば、例えガラパゴスのWiMAX 2を導入しても端末調達で苦労することはないしね。
591:非通知さん 2012/04/27(金) 00:52:29 pkL0oVIC0
LTEが世界的に周波数バラバラになってるが、解決策はあるの?
629:非通知さん 2012/04/27(金) 07:34:52 tqqmm1Kr0
クアルコム、LTEブロードキャスト「eMBMS」をJapan-China TDD Forumで披露
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/26/88822.html
禿がNOTTVにだんまりの理由
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/26/88822.html
禿がNOTTVにだんまりの理由
657:非通知さん 2012/04/27(金) 12:07:35 vHSSAdyJ0
×男の仕事
○詐欺師の仕事
スレチだけどこの事実で禿のTwitter炎上してるな。
○詐欺師の仕事
スレチだけどこの事実で禿のTwitter炎上してるな。
707:非通知さん 2012/04/27(金) 22:07:29 TBwM9uGH0
どうでもいいが
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120427_530027.html
2012年度中に1.5GHz帯を利用して、下り最大112.5Mbpsのサービスを提供し、
対応機種を冬モデルで投入する方針を明らかにした。
つまりガードバンドのない東名阪で1.5GHzをフルに使ってAXGPより上回る速度を実現ってことか。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120427_530027.html
2012年度中に1.5GHz帯を利用して、下り最大112.5Mbpsのサービスを提供し、
対応機種を冬モデルで投入する方針を明らかにした。
つまりガードバンドのない東名阪で1.5GHzをフルに使ってAXGPより上回る速度を実現ってことか。
708:非通知さん 2012/04/27(金) 22:16:56 wBhqR8PJ0
768:非通知さん 2012/04/28(土) 11:44:23 EIbpL1+F0
760:非通知さん 2012/04/28(土) 08:08:54 RJcinK7J0
電波を効率良く使用するためにLTE導入するとか言うけど、
消費者的にはLTEはそんなに必要か??
消費者的にはLTEはそんなに必要か??
787:非通知さん 2012/04/28(土) 14:07:07 l9ZWkmu20
あと、エリアについても地下街や地下鉄はサブエリアに頼りっぱなしだったので
使えなくなった101SIやPORTUSのエリア状況は惨憺たる結果になってる。
特に都市部では地下鉄で使えないのが痛い。
使えなくなった101SIやPORTUSのエリア状況は惨憺たる結果になってる。
特に都市部では地下鉄で使えないのが痛い。
797:非通知さん 2012/04/28(土) 15:02:26 fdwg+j7Z0
>>796
1.5Gは容量補完用だから、2Gと併用するのが
本来の使い方だから併用するなら今の数で良い
んだろうけどね。
モバイルに2Gを解放するわけにもいかないし
1.5Gで面カバーするのも2重投資になるから
モバイルはこのままなんだろうな。
1.5Gは容量補完用だから、2Gと併用するのが
本来の使い方だから併用するなら今の数で良い
んだろうけどね。
モバイルに2Gを解放するわけにもいかないし
1.5Gで面カバーするのも2重投資になるから
モバイルはこのままなんだろうな。
853:非通知さん 2012/04/28(土) 20:01:14 FGQ068aX0
>>796
そうやって、最初の1年では、イーモバイルの5年間を大きく越えるペースでエリアを拡大した部分を無視して、
最近までの最後の方でペースが安定したところだけ切り取って、さもソフトバンクの1.5GHzの拡大ペースが遅くて
イーモバイルに頼り切っているかのようにミスリードしようとするからダメなんだよ。
現状でソフトバンクの1.5GHzとイーモバイルの1.7GHzの基地局数の差はほとんどないし、1.5GHzの方が
周波数が低いことを考える屋内などへの浸透性では有利な場面もでてくる。
そうやって、最初の1年では、イーモバイルの5年間を大きく越えるペースでエリアを拡大した部分を無視して、
最近までの最後の方でペースが安定したところだけ切り取って、さもソフトバンクの1.5GHzの拡大ペースが遅くて
イーモバイルに頼り切っているかのようにミスリードしようとするからダメなんだよ。
現状でソフトバンクの1.5GHzとイーモバイルの1.7GHzの基地局数の差はほとんどないし、1.5GHzの方が
周波数が低いことを考える屋内などへの浸透性では有利な場面もでてくる。
955:非通知さん 2012/04/29(日) 12:23:24 GZKglEKk0
>>913
> では何故サブエリアの1.7GHzが人気なんだ?
>946の指摘もあるけど、どういう基準でどうやって調べた結果が、サブエリアの1.7GHzが人気であって、
それとソフトバンクの1.5GHzのエリアとどう関係しているのかな。
現実には、ソフトバンクの007Zは、デフォルトの設定ではULTRA SPEEDを優先して接続するようになっているので、
圧倒的にイーモバイルのネットワークよりソフトバンクのULTRA SPEEDの使われる割合が高い。
中には設定を書き換えて使っている人もいるが、それはパケット規制の関係であってエリアを示すものとはいえない。
概略的にいうと、イーモバイルは事実上データ通信専業のキャリアであって、基地局の整備は都会を重点的に行っている。
地下鉄の駅を整備したのも都会を重視する傾向の現れだ。逆に地方の郊外などでは弱い。
それに対してソフトバンクの1.5GHz局は、データだけでなく通話に使うこともある程度想定しているので、
一部は2GHz局の整備されてない地域を含めて、田舎を含む比較的広めのエリアに設置されている。
ひとつにはソフトバンクの1.5GHz局は、PDCの基地局の跡地に察知されているのが多いのも、エリアを広く取るのに有利だ。
> では何故サブエリアの1.7GHzが人気なんだ?
>946の指摘もあるけど、どういう基準でどうやって調べた結果が、サブエリアの1.7GHzが人気であって、
それとソフトバンクの1.5GHzのエリアとどう関係しているのかな。
現実には、ソフトバンクの007Zは、デフォルトの設定ではULTRA SPEEDを優先して接続するようになっているので、
圧倒的にイーモバイルのネットワークよりソフトバンクのULTRA SPEEDの使われる割合が高い。
中には設定を書き換えて使っている人もいるが、それはパケット規制の関係であってエリアを示すものとはいえない。
概略的にいうと、イーモバイルは事実上データ通信専業のキャリアであって、基地局の整備は都会を重点的に行っている。
地下鉄の駅を整備したのも都会を重視する傾向の現れだ。逆に地方の郊外などでは弱い。
それに対してソフトバンクの1.5GHz局は、データだけでなく通話に使うこともある程度想定しているので、
一部は2GHz局の整備されてない地域を含めて、田舎を含む比較的広めのエリアに設置されている。
ひとつにはソフトバンクの1.5GHz局は、PDCの基地局の跡地に察知されているのが多いのも、エリアを広く取るのに有利だ。
812:非通知さん 2012/04/28(土) 16:57:15 cwPRwYIo0
AXGPとXi比べてる人いるけどさあ、20MHz幅と5MHz幅を比べて意味あると思ってるのかねえ
860:非通知さん 2012/04/28(土) 20:41:58 FGQ068aX0
>>858
別におかしくないがなに言っているのかな。
通信というのは、上り下りがセットになっていて片方だけでは意味がない。
というか片方だけでは通信のセッションを貼ることができないので、ユーザレベルでは片方しか必要としない使い方でも
必ず上り下りはセットで提供されるため、占有周波数は上りと下りの合計で考えるのが普通だ。
国民の財産ともいえる電波をそれだけ使っているということ。
一方データの転送は通常のユーザの使い方だと、下りが多くなるので速度に関しては、
普通は下りの速度しか問題にしない。
ドコモのLTEはその非対称性を利用して、下りの速度より上りの速度を遅くしているが、
電波そのものは、上りと下りでおなじ幅の周波数帯域を使っているので、電波の利用効率としては低くなる。
ソフトバンクのAXGP(TD-LTE)は、下りと上りの分離を周波数ではなく、時間で分けているので自由度が大きく、
それを活用して下り方向により多くのリソースを割り当てているので電波の利用率がよい。
別におかしくないがなに言っているのかな。
通信というのは、上り下りがセットになっていて片方だけでは意味がない。
というか片方だけでは通信のセッションを貼ることができないので、ユーザレベルでは片方しか必要としない使い方でも
必ず上り下りはセットで提供されるため、占有周波数は上りと下りの合計で考えるのが普通だ。
国民の財産ともいえる電波をそれだけ使っているということ。
一方データの転送は通常のユーザの使い方だと、下りが多くなるので速度に関しては、
普通は下りの速度しか問題にしない。
ドコモのLTEはその非対称性を利用して、下りの速度より上りの速度を遅くしているが、
電波そのものは、上りと下りでおなじ幅の周波数帯域を使っているので、電波の利用効率としては低くなる。
ソフトバンクのAXGP(TD-LTE)は、下りと上りの分離を周波数ではなく、時間で分けているので自由度が大きく、
それを活用して下り方向により多くのリソースを割り当てているので電波の利用率がよい。
870:非通知さん 2012/04/28(土) 21:32:12 FGQ068aX0
>>861
>860で言っている通信とは、FDDのLTEとTDDのLTEの比較であって、
携帯の電波を使う通信のことを言っていると理解できないとはね。
それと、一般的にはテレビやラジオは放送であって通信とは言わない。
>860は、放送のことなど言ってない、セッションを必要とするタイプの携帯の通信のことを言っている。
>860で言っている通信とは、FDDのLTEとTDDのLTEの比較であって、
携帯の電波を使う通信のことを言っていると理解できないとはね。
それと、一般的にはテレビやラジオは放送であって通信とは言わない。
>860は、放送のことなど言ってない、セッションを必要とするタイプの携帯の通信のことを言っている。
890:非通知さん 2012/04/28(土) 22:25:01 m3kjm1om0
>>870
うそん、今の地デジなんて使ってる帯域も変調方式も携帯とほとんど同一の通信だよ。
ってかテレビもラジオも立派にFDDだし、セッションの確立もチャンネルの選択で
なされていると言えるから、まごうことなく立派に通信だよ。
うそん、今の地デジなんて使ってる帯域も変調方式も携帯とほとんど同一の通信だよ。
ってかテレビもラジオも立派にFDDだし、セッションの確立もチャンネルの選択で
なされていると言えるから、まごうことなく立派に通信だよ。
894:非通知さん 2012/04/28(土) 22:38:11 fEdrZd5l0
>>890
>ってかテレビもラジオも立派にFDDだし
ちょっと調べてみた。
duplexの概念がテレビ・ラジオに適用できるかどうか考えてみた。
↓ 新聞の番組欄・予告など
↑ チャンネルの選択
これだと電波を使っていないwww
>ってかテレビもラジオも立派にFDDだし
ちょっと調べてみた。
duplexの概念がテレビ・ラジオに適用できるかどうか考えてみた。
↓ 新聞の番組欄・予告など
↑ チャンネルの選択
これだと電波を使っていないwww
874:非通知さん 2012/04/28(土) 21:56:37 OQsednBa0
>>872
トータルの帯域幅はね。そりゃそうだよFDDだもん。
20MHzの帯域幅を使って下り110Mbps/上り15Mbpsと、
10MHzの帯域幅を使って下り75Mbps、別の10MHzの帯域幅で上り25Mbpsなのに、
双方割り当てが(合計)20MHzの帯域幅だから同条件でしょ、って言って議論をするのはおかしい。
トータルの帯域幅はね。そりゃそうだよFDDだもん。
20MHzの帯域幅を使って下り110Mbps/上り15Mbpsと、
10MHzの帯域幅を使って下り75Mbps、別の10MHzの帯域幅で上り25Mbpsなのに、
双方割り当てが(合計)20MHzの帯域幅だから同条件でしょ、って言って議論をするのはおかしい。
866:非通知さん 2012/04/28(土) 21:21:56 3O2Sz+l/0
820:非通知さん 2012/04/28(土) 17:32:05 vGIvm6Ng0
電気通信事業者が電気通信事業者を買うのは相当な事だぞ?
837:非通知さん 2012/04/28(土) 18:36:07 vGIvm6Ng0
>>833
2億しか資本金がない企業で、事業内容は自然エネルギーうんぬんだけど?
http://www.sbenergy.co.jp/ja/info/index.html
買い取りの許可を得るためにはそのSBエナジーとかいうところは
SBグループ企業から外れる必要がでてくるだろうけど
2億しか資本金がない企業で、事業内容は自然エネルギーうんぬんだけど?
http://www.sbenergy.co.jp/ja/info/index.html
買い取りの許可を得るためにはそのSBエナジーとかいうところは
SBグループ企業から外れる必要がでてくるだろうけど
824:非通知さん 2012/04/28(土) 18:06:09 5ApNXpmpI
アメリカの某通信キャリアが同国の別の某通信キャリアを買おうとしたら独占禁止法でだめだったらしいしなw
836:非通知さん 2012/04/28(土) 18:33:43 6+hCWyIt0
>>835
例えるならドコモがSB買うようなもんじゃないの、順位的に。
逆に例えればTmobileがSprint買うようなもんか。
日本ではSB+EMでも2位のKDDIに届くか?って規模なんで、独禁法では止める理由にならないと思う。
例えるならドコモがSB買うようなもんじゃないの、順位的に。
逆に例えればTmobileがSprint買うようなもんか。
日本ではSB+EMでも2位のKDDIに届くか?って規模なんで、独禁法では止める理由にならないと思う。
855:非通知さん 2012/04/28(土) 20:04:27 cwPRwYIo0
インフラも基地局もゼロからスタートしたイーモバイルと比べて勝った勝ったと騒いでる時点でアホくさいわな
893:非通知さん 2012/04/28(土) 22:36:56 OQsednBa0
896:非通知さん 2012/04/28(土) 22:45:18 m3kjm1om0
905:非通知さん 2012/04/28(土) 23:39:15 fEdrZd5l0
ま、ここではLTEをやっている茸・芋、今年サービスインする庭の話だけにしとこうかww
ところで、LTEのウリのひとつに空間多重化による電波の使用効率向上が
あるのだが、まぁ、6セクタ化で効率向上は認めるにしても,、はたして、
MIMOは効いているのか効いていないのか?
サブギガヘルツ帯(1GHz以下)でのMIMOは、はたして有効かどうか?
ヒマなやつは書き込め
ところで、LTEのウリのひとつに空間多重化による電波の使用効率向上が
あるのだが、まぁ、6セクタ化で効率向上は認めるにしても,、はたして、
MIMOは効いているのか効いていないのか?
サブギガヘルツ帯(1GHz以下)でのMIMOは、はたして有効かどうか?
ヒマなやつは書き込め
920:非通知さん 2012/04/29(日) 10:37:18 GZKglEKk0
>>905
>ま、ここではLTEをやっている茸・芋、今年サービスインする庭の話だけにしとこうかww
アンチの頭の悪さがもろに分かるな。
バカだから知らないのだろうが、ソフトバンク系の通信会社のWCPがやっているAXGPは
TD-LTEと100%の互換性がありLTEに含まれる。
ソフトバンクモバイルは次世代高速通信としてドコモのXiが特定の屋内以外では最高37.5Mbpsなのに対して
最高42MbpsのDC-HSDPAを提供してリードしている。
そしてソフトバンクモバイルは、秋にはドコモと同じタイプのFD-LTEを2GHzで始める。
このソフトバンクモバイルのFD-LTEは今年に発売されるiPhoneで使えることが有力視されている。
速度については5MHzを使うとドコモと同じ37.5Mbpsになるが、現在10MHz局の免許も確認されているので、
特定の屋内だけでなく屋外も含めた、より広いエリアで75Mbpsが使える可能性がある。
>ま、ここではLTEをやっている茸・芋、今年サービスインする庭の話だけにしとこうかww
アンチの頭の悪さがもろに分かるな。
バカだから知らないのだろうが、ソフトバンク系の通信会社のWCPがやっているAXGPは
TD-LTEと100%の互換性がありLTEに含まれる。
ソフトバンクモバイルは次世代高速通信としてドコモのXiが特定の屋内以外では最高37.5Mbpsなのに対して
最高42MbpsのDC-HSDPAを提供してリードしている。
そしてソフトバンクモバイルは、秋にはドコモと同じタイプのFD-LTEを2GHzで始める。
このソフトバンクモバイルのFD-LTEは今年に発売されるiPhoneで使えることが有力視されている。
速度については5MHzを使うとドコモと同じ37.5Mbpsになるが、現在10MHz局の免許も確認されているので、
特定の屋内だけでなく屋外も含めた、より広いエリアで75Mbpsが使える可能性がある。
921:非通知さん 2012/04/29(日) 10:39:34 LVrAm1YD0
・AXGP
下り110Mbps (帯域幅20MHz) => 5.5Mbps/MHz
上り10Mbps (帯域幅20MHz) => 0.5Mbps/MHz
・FDD-LTE
下り75Mbps (帯域幅10MHz) => 7.5Mbps/MHz
上り15Mbps (帯域幅10MHz) => 1.5Mbps/MHz
とらえ方の問題かとは思うが、上記も成り立つわけで・・・
下り110Mbps (帯域幅20MHz) => 5.5Mbps/MHz
上り10Mbps (帯域幅20MHz) => 0.5Mbps/MHz
・FDD-LTE
下り75Mbps (帯域幅10MHz) => 7.5Mbps/MHz
上り15Mbps (帯域幅10MHz) => 1.5Mbps/MHz
とらえ方の問題かとは思うが、上記も成り立つわけで・・・
936:非通知さん 2012/04/29(日) 10:57:46 GZKglEKk0
>>921
その書き方だと、AXGPは20MHzを2セット使っているように見えるが、実際は1セットしか使っていない。
AXGPは上りと下り合わせて20MHzで、下り110Mbpsの速度になっている。
ドコモのXiはドコモ本社など特定の屋内でのみ上りと下り合わせて20MHzを占有し、下り75Mbpsになっている。
なおFDDは上りと下りに、それぞれ専用の周波数を必要とするほか、ふたつの周波数を分離するガードバンドも必要とする。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/01/18/wcp/001.html
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2012/01/18/wcp/images/016l.jpg
>現在の3GやXiなどのLTEが採用しているFDDは、音声通話から発展したため、上下の周波数帯域が同じだけ必要で、
>データ通信時はダウンロードに比べてアップロードの帯域が余っている。また上下の間には干渉を避けるために
>ガードバンドと呼ばれる空白が必要で、これが全体の20~30%必要で、「大きな周波数を無駄にしている」状態だ。
>
>それに対してTDDでは時間によってダウンロードとアップロードを分けており、上り下りの帯域を非対称にできる。
>ガードバンドはなく、時間による「ガードタイム」は全体の10%以下に収められるため、「インターネットに
>向いたシステム」だという。
その書き方だと、AXGPは20MHzを2セット使っているように見えるが、実際は1セットしか使っていない。
AXGPは上りと下り合わせて20MHzで、下り110Mbpsの速度になっている。
ドコモのXiはドコモ本社など特定の屋内でのみ上りと下り合わせて20MHzを占有し、下り75Mbpsになっている。
なおFDDは上りと下りに、それぞれ専用の周波数を必要とするほか、ふたつの周波数を分離するガードバンドも必要とする。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/01/18/wcp/001.html
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2012/01/18/wcp/images/016l.jpg
>現在の3GやXiなどのLTEが採用しているFDDは、音声通話から発展したため、上下の周波数帯域が同じだけ必要で、
>データ通信時はダウンロードに比べてアップロードの帯域が余っている。また上下の間には干渉を避けるために
>ガードバンドと呼ばれる空白が必要で、これが全体の20~30%必要で、「大きな周波数を無駄にしている」状態だ。
>
>それに対してTDDでは時間によってダウンロードとアップロードを分けており、上り下りの帯域を非対称にできる。
>ガードバンドはなく、時間による「ガードタイム」は全体の10%以下に収められるため、「インターネットに
>向いたシステム」だという。
929:非通知さん 2012/04/29(日) 10:50:51 4CTIJq7eI
AXGP
110M + 10M ÷ 20MHz = 6Mbps/MHz
FDD-LTE
75M + 15M ÷ 20MHz(10×2) = 4.5Mbps/MHz
110M + 10M ÷ 20MHz = 6Mbps/MHz
FDD-LTE
75M + 15M ÷ 20MHz(10×2) = 4.5Mbps/MHz
931:非通知さん 2012/04/29(日) 10:54:27 JCsqhstR0
>>929
>110M + 10M ÷ 20MHz = 6Mbps/MHz
まず、指摘の1。式の中で単位がまったく統一されていない。ただしくやるなら
110Mbps + 10Mbps ÷ 20MHz = 6Mbps/MHz
この上で、この計算をすると
110Mbps + 10Mbps ÷ 20MHz
=110Mbps + 0.5Mbps/MHz
となって、おしまい。頭悪すぎ。このくらい気がつけよ
あひゃひゃひゃひゃ
>110M + 10M ÷ 20MHz = 6Mbps/MHz
まず、指摘の1。式の中で単位がまったく統一されていない。ただしくやるなら
110Mbps + 10Mbps ÷ 20MHz = 6Mbps/MHz
この上で、この計算をすると
110Mbps + 10Mbps ÷ 20MHz
=110Mbps + 0.5Mbps/MHz
となって、おしまい。頭悪すぎ。このくらい気がつけよ
あひゃひゃひゃひゃ
933:非通知さん 2012/04/29(日) 10:56:47 A2XliBMs0
937:非通知さん 2012/04/29(日) 10:58:01 JCsqhstR0
982:非通知さん 2012/04/29(日) 15:11:01 S+jFGKA+0
これって主語を「ソフトバンクのアンチは」にしても通用するな
↓
放射能が怖いのは文系、低所得、非正規、無職である事が判明! 慶応大学の調査結果より : オレ的ゲーム速報@刃 http://jin115.com/archives/51866751.html
↓
放射能が怖いのは文系、低所得、非正規、無職である事が判明! 慶応大学の調査結果より : オレ的ゲーム速報@刃 http://jin115.com/archives/51866751.html
スポンサーサイト