docomo LOOX F-07C Part14
1:SIM無しさん 2011/07/26(火) 17:22:06 JTT+snn3
56:SIM無しさん 2011/07/26(火) 22:26:08 d1CVq1qk
73:SIM無しさん 2011/07/26(火) 23:05:12 dMEtZJDl
80:SIM無しさん 2011/07/26(火) 23:20:44 OYYQFjgQ
89:SIM無しさん 2011/07/26(火) 23:46:38 QDeQiayz
99:SIM無しさん 2011/07/27(水) 00:12:36 kRVEp7AV
107:SIM無しさん 2011/07/27(水) 00:42:57 yqsXiFL1
110:SIM無しさん 2011/07/27(水) 00:48:55 PyCDIiFm
122:SIM無しさん 2011/07/27(水) 02:20:16 VBS93rFX
134:SIM無しさん 2011/07/27(水) 07:06:28 0dqv1VFQ
151:SIM無しさん 2011/07/27(水) 09:56:58 5c//C+uL
157:Deckard 2011/07/27(水) 10:56:05 kTF+FEnW
167:141 2011/07/27(水) 12:03:17 DwpD8xI6
168:SIM無しさん 2011/07/27(水) 12:14:36 jX34c0ty
173:SIM無しさん 2011/07/27(水) 12:40:09 skb2E9VU
185:SIM無しさん 2011/07/27(水) 13:12:08 NPCZLjwn
192:141 2011/07/27(水) 13:39:43 w3V878uJ
201:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:19:30 49lHz8xM
204:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:27:06 OaXRBEr1
207:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:29:19 3cuDcT9b
211:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:48:51 49lHz8xM
220:SIM無しさん 2011/07/27(水) 15:50:40 O5yLmMXa
238:SIM無しさん 2011/07/27(水) 17:21:58 mzuMnB5e
239:SIM無しさん 2011/07/27(水) 17:26:59 NeAkHeI+
255:SIM無しさん 2011/07/27(水) 19:20:23 Rv8KAlUT
257:SIM無しさん 2011/07/27(水) 19:28:16 skb2E9VU
262:SIM無しさん 2011/07/27(水) 20:01:49 V4ExyTZn
266:SIM無しさん 2011/07/27(水) 20:12:31 HNO3gvpN
287:SIM無しさん 2011/07/27(水) 22:12:57 kRVEp7AV
300:SIM無しさん 2011/07/27(水) 22:50:14 kRVEp7AV
314:SIM無しさん 2011/07/27(水) 23:39:18 sfJx+HZw
351:SIM無しさん 2011/07/28(木) 01:56:00 ZzExtVnu
373:SIM無しさん 2011/07/28(木) 04:06:15 IEZ1nG8O
375:SIM無しさん 2011/07/28(木) 04:22:02 nhW0dSYf
384:345 2011/07/28(木) 08:45:35 NjU1cnFc
385:SIM無しさん 2011/07/28(木) 08:53:44 1BeibFX9
390:Deckard 2011/07/28(木) 10:00:08 b4cSi0vV
401:SIM無しさん 2011/07/28(木) 10:43:46 1BeibFX9
403:SIM無しさん 2011/07/28(木) 10:44:48 dx9ESJnA
435:SIM無しさん 2011/07/28(木) 14:03:39 0WHW6UNW
439:SIM無しさん 2011/07/28(木) 14:12:42 FVA4nUQT
443:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:12:45 c6IJzP4N
446:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:24:32 PCjf/P2V
448:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:33:10 CBUoIqWQ
471:SIM無しさん 2011/07/28(木) 18:56:49 kUDohCSH
485:345 2011/07/28(木) 20:17:17 RlmnED67
515:345 2011/07/28(木) 22:02:15 A+VZuDMS
538:SIM無しさん 2011/07/28(木) 22:52:51 z2rxrGk0
557:SIM無しさん 2011/07/29(金) 00:03:33 MGatZV9f
587:SIM無しさん 2011/07/29(金) 01:13:32 MDdjdD0K
599:SIM無しさん 2011/07/29(金) 01:46:19 FhXxi0Ot
615:Deckard 2011/07/29(金) 07:52:11 xrRwdShJ
625:SIM無しさん 2011/07/29(金) 09:51:04 H3+2egPM
662:SIM無しさん 2011/07/29(金) 13:12:41 a3wVZQua
699:SIM無しさん 2011/07/29(金) 20:14:56 ONy4lEYd
718:SIM無しさん 2011/07/29(金) 22:34:44 uJqJaKK2
732:345 2011/07/29(金) 23:29:30 K0rvyFBD
740:SIM無しさん 2011/07/29(金) 23:58:26 LsprYpdd
746:722 2011/07/30(土) 00:13:42 ucSJ6dgC
751:SIM無しさん 2011/07/30(土) 00:48:11 Mv+gEY1u
756:Deckard 2011/07/30(土) 01:06:11 E0L+hHqr
774:SIM無しさん 2011/07/30(土) 07:51:04 1EqTm/Gu
800:SIM無しさん 2011/07/30(土) 11:28:15 KGGr2SGD
825:SIM無しさん 2011/07/30(土) 12:46:33 73u8+vG5
856:SIM無しさん 2011/07/30(土) 16:37:28 zZmKfdLd
872:SIM無しさん 2011/07/30(土) 19:02:56 IZWNidOn
874:SIM無しさん 2011/07/30(土) 19:12:22 dN0l7rte
878:873 2011/07/30(土) 19:20:58 bKBUWg6H
881:SIM無しさん 2011/07/30(土) 19:52:01 MunOCcQm
900:SIM無しさん 2011/07/30(土) 20:09:52 IZWNidOn
951:SIM無しさん 2011/07/30(土) 21:50:29 PjDAA1BT
986:SIM無しさん 2011/07/31(日) 00:37:19 MuUB1q0D
987:SIM無しさん 2011/07/31(日) 00:39:20 fI+Nt3Xz
Windows7ケータイ LOOX F-07C
Windows7/Symbian のワンタッチ切り替えデュアルOSケータイ
まとめwiki http://www47.atwiki.jp/f07c
スペック http://www47.atwiki.jp/f07c/pages/14.html
富士通公式 http://www.fmworld.net/product/phone/f-07c/?fmwfrom=f-07c_info
ドコモ公式 http://www.nttdocomo.co.jp/product/concept_model/f07c/index.html
説明書 http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/f07c/F-07C_J_All.pdf
前スレ docomo LOOX F-07C Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1311483654/
Windows7/Symbian のワンタッチ切り替えデュアルOSケータイ
まとめwiki http://www47.atwiki.jp/f07c
スペック http://www47.atwiki.jp/f07c/pages/14.html
富士通公式 http://www.fmworld.net/product/phone/f-07c/?fmwfrom=f-07c_info
ドコモ公式 http://www.nttdocomo.co.jp/product/concept_model/f07c/index.html
説明書 http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/f07c/F-07C_J_All.pdf
前スレ docomo LOOX F-07C Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1311483654/
51:SIM無しさん 2011/07/26(火) 22:15:00 oy3oo1q+
>>38
自分のヤツも、トラックボールの動きがダイレクトにポインタに伝わってないような気がしてならない…。
a.の「ゴリゴリ」感だけど、「ゴリゴリ」よりかは「ザラザラ」って感じなんだけど、こんなもん??
耳をすましてみれば、確かに「ゴリゴリ」とも鳴ってるんだけどなw
ちょっと自分もダメもとで診てもらおうかな…。
自分のヤツも、トラックボールの動きがダイレクトにポインタに伝わってないような気がしてならない…。
a.の「ゴリゴリ」感だけど、「ゴリゴリ」よりかは「ザラザラ」って感じなんだけど、こんなもん??
耳をすましてみれば、確かに「ゴリゴリ」とも鳴ってるんだけどなw
ちょっと自分もダメもとで診てもらおうかな…。
56:SIM無しさん 2011/07/26(火) 22:26:08 d1CVq1qk
早速クレードル割ってみたけど、普通に基盤とICチップ類がわっさー出てきた。
本体端子から直結でUSB!とかって訳ではないみたい。。
本体端子から直結でUSB!とかって訳ではないみたい。。
73:SIM無しさん 2011/07/26(火) 23:05:12 dMEtZJDl
winモードで、起動したときにブチッという音がなったり、
ジャリジャリ音が聞こえたり、一部のソフトでサウンドがやたらに
大きくてびっくり ということがあって、ボリュームの値を30ぐらいに
しぼっているんだが、たぶんハードウェア的には最大ボリューム
になっているんだと推察。昔のPCでいうところの本体VOLつまみは
最大にして、ソフトで音を絞ってるという状態で、スピーカー駆動の
アンプ部分は全力で仕事をしているんだろう。なので、ラインのノイズ
などが音として聞こえるのではないかと。
で、ハード部分でのボリュームを絞りたいんだが、どうしたらいい?
富士通PCはfn+F7ぐらいでボリューム調整があるんだが、もちろん
F-07Cにはないわけで・・・・
ジャリジャリ音が聞こえたり、一部のソフトでサウンドがやたらに
大きくてびっくり ということがあって、ボリュームの値を30ぐらいに
しぼっているんだが、たぶんハードウェア的には最大ボリューム
になっているんだと推察。昔のPCでいうところの本体VOLつまみは
最大にして、ソフトで音を絞ってるという状態で、スピーカー駆動の
アンプ部分は全力で仕事をしているんだろう。なので、ラインのノイズ
などが音として聞こえるのではないかと。
で、ハード部分でのボリュームを絞りたいんだが、どうしたらいい?
富士通PCはfn+F7ぐらいでボリューム調整があるんだが、もちろん
F-07Cにはないわけで・・・・
80:SIM無しさん 2011/07/26(火) 23:20:44 OYYQFjgQ
ハズレ端末なオレのMultiplier Management設定、参考までに
Max 12.0x 1.000V
Mid 10.0x 0.975V
Min 6.0x 0.938V
Up Min -> Mid -> Max
Down Max->Mid->Min
Max 12.0x 1.000V
Mid 10.0x 0.975V
Min 6.0x 0.938V
Up Min -> Mid -> Max
Down Max->Mid->Min
141:SIM無しさん 2011/07/27(水) 09:33:11 DwpD8xI6
>>80
製造月は2011-7と多分変わらないと思うけど、個体差や多少なりの環境差はあるかもしれないね。
Max 12.0x 0.975(VID) DownThreshold 20%
Mid 6.5x 0.825(VID) UpThreshold 75% DownThreshold 20%
Min 6.0x 0.825(VID) UpThreshold 40%
同じくUp Min -> Mid -> Max 、Down Max->Mid->Min
設定からクレなし稼働でprime95を35分走らせてから直ぐにエクスペリエンスを取らせたけど問題なく完走。
一応その時のSS
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=8996.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=9002.jpg
ただ、1.2GHzに戻せた人でCPUスコアが2.2って見た気がするんだが1.9でした。
たぶんMidのUpThreshold75%設定だからかもしれないが、LOOX U(Z520@1.33)とCPU値は同じだったから妥当かと思っています。
製造月は2011-7と多分変わらないと思うけど、個体差や多少なりの環境差はあるかもしれないね。
Max 12.0x 0.975(VID) DownThreshold 20%
Mid 6.5x 0.825(VID) UpThreshold 75% DownThreshold 20%
Min 6.0x 0.825(VID) UpThreshold 40%
同じくUp Min -> Mid -> Max 、Down Max->Mid->Min
設定からクレなし稼働でprime95を35分走らせてから直ぐにエクスペリエンスを取らせたけど問題なく完走。
一応その時のSS
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=8996.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=9002.jpg
ただ、1.2GHzに戻せた人でCPUスコアが2.2って見た気がするんだが1.9でした。
たぶんMidのUpThreshold75%設定だからかもしれないが、LOOX U(Z520@1.33)とCPU値は同じだったから妥当かと思っています。
284:SIM無しさん 2011/07/27(水) 21:52:08 5c//C+uL
コネクタの話じゃなくて恐縮ですが、、、
>>80の設定でクレードルなしmicroUSB給電しながらprime95で10時間OKでした。
毎回手動設定は面倒なので
以下のページを参考にタスクに登録することでログオンと同時に起動へ
ttp://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
オプションは /CQ /HIDE のみ (常駐オプションの/RESIは外した)
トリガーにはログオン時に加えてワークステーション アンロック時も追加
ワークステーション アンロックはログオン時だけだとスリープから復帰のときに効果がなくなるため
>>80の設定でクレードルなしmicroUSB給電しながらprime95で10時間OKでした。
毎回手動設定は面倒なので
以下のページを参考にタスクに登録することでログオンと同時に起動へ
ttp://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
オプションは /CQ /HIDE のみ (常駐オプションの/RESIは外した)
トリガーにはログオン時に加えてワークステーション アンロック時も追加
ワークステーション アンロックはログオン時だけだとスリープから復帰のときに効果がなくなるため
89:SIM無しさん 2011/07/26(火) 23:46:38 QDeQiayz
この機種買うと
自動的に負けホーダイバブル契約に入らされるようだな。。
醜い変態と罵られ負けを受け入れ、
それでもハァハァ我慢を続けやがてバブルがはじけた時・・・
おまいら屈強なドMは変態神父にクラスチェンジするだろう...。
自動的に負けホーダイバブル契約に入らされるようだな。。
醜い変態と罵られ負けを受け入れ、
それでもハァハァ我慢を続けやがてバブルがはじけた時・・・
おまいら屈強なドMは変態神父にクラスチェンジするだろう...。
99:SIM無しさん 2011/07/27(水) 00:12:36 kRVEp7AV
PCとして使う人が多くて、携帯とPC両方使う人は少ないのかな。
PCだけ使った場合、7万という値段はどうなんだろう。
PCだけ使った場合、7万という値段はどうなんだろう。
107:SIM無しさん 2011/07/27(水) 00:42:57 yqsXiFL1
チラ裏だが軽くテスト
crystalCPUIDにて倍率x10、電圧0.825v(CPU-Z読み0.825-0.863v)
WiFi切、クレードルでバッテリーを満タンにしてから1280x720の動画を再生
クレから引っこ抜いて手に持ち、再生中の温度の推移とバッテリーの持ちを確認。
結果はケータイモードへの移行まで約19分30秒。
温度は開始時58度→5分程で64度→移行直前で67度。
熱暴走でない事を確認する為に直後に電源を接続して復帰を確認。
しかし、落ちる直前までバッテリーの表記が100%だったんだがこれは・・・w
crystalCPUIDにて倍率x10、電圧0.825v(CPU-Z読み0.825-0.863v)
WiFi切、クレードルでバッテリーを満タンにしてから1280x720の動画を再生
クレから引っこ抜いて手に持ち、再生中の温度の推移とバッテリーの持ちを確認。
結果はケータイモードへの移行まで約19分30秒。
温度は開始時58度→5分程で64度→移行直前で67度。
熱暴走でない事を確認する為に直後に電源を接続して復帰を確認。
しかし、落ちる直前までバッテリーの表記が100%だったんだがこれは・・・w
110:SIM無しさん 2011/07/27(水) 00:48:55 PyCDIiFm
ていうか皆さん7万で済んでます?
ぼくは本体7万にクレードル9千、16GBのmicroSDHCで7千、画面保護シートやら携帯ケースやらですでに9万はいってます
さらにWindows7対応のマウスとキーボード、後はディスクドライブも購入予定なので、総額100K行ってしまいますね
ぼくは本体7万にクレードル9千、16GBのmicroSDHCで7千、画面保護シートやら携帯ケースやらですでに9万はいってます
さらにWindows7対応のマウスとキーボード、後はディスクドライブも購入予定なので、総額100K行ってしまいますね
175:SIM無しさん 2011/07/27(水) 12:42:42 EjZyP4Hz
>>133
「うひょおー。はっはっはは、こりゃあ、すげえ、すげえぞ悟飯。クラス10なのにこの安さ、この爆発力。
うーん。オラ、気にいったぞ。シリコンのエネルギー、全開だ。パワーオブシリコン、名は体をあらわすってやつだ。ほんとすげえな。…あ、あれ。うわあああ…」
「うひょおー。はっはっはは、こりゃあ、すげえ、すげえぞ悟飯。クラス10なのにこの安さ、この爆発力。
うーん。オラ、気にいったぞ。シリコンのエネルギー、全開だ。パワーオブシリコン、名は体をあらわすってやつだ。ほんとすげえな。…あ、あれ。うわあああ…」
122:SIM無しさん 2011/07/27(水) 02:20:16 VBS93rFX
火曜の昼にヨド秋に行って、在庫があったので買ったらクレードル付いてた。
店員さんが先着順とかキャンセルがあったとか言ってた。
店員さんが先着順とかキャンセルがあったとか言ってた。
182:SIM無しさん 2011/07/27(水) 13:01:47 eiS/QFPe
そういえば、今日の午前中、秋淀に行ったら、キャンセル分と
思われる試供品クレードルが10台以上あったかなぁ。
>>122 で書かれてる通り、今日購入する人はもらえちゃうの
だろうなぁ。。。何か負けた気がする。
思われる試供品クレードルが10台以上あったかなぁ。
>>122 で書かれてる通り、今日購入する人はもらえちゃうの
だろうなぁ。。。何か負けた気がする。
206:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:28:27 B7JmNdBW
186:SIM無しさん 2011/07/27(水) 13:12:41 eiS/QFPe
>>183 そっか、ダメ元で聞いてみれば良かったかも。
失敗したな。次覗いた時に残ってれば聞いてみよう。
無線LANの細切れは、Atheros AR6003 WLAN Adapterの
プロパティの中の「詳細設定」で「RFKill」の値を
「Disable」にしてあげれば回避できるっぽいけど、
今度はタッチコンソールのコマンドでON/OFF出来なく
なってしまうなぁ。
このコマンドもSDのツールみたいに、UI出さずに
ON/OFFできれば便利なんだけど、無理っぽい?
失敗したな。次覗いた時に残ってれば聞いてみよう。
無線LANの細切れは、Atheros AR6003 WLAN Adapterの
プロパティの中の「詳細設定」で「RFKill」の値を
「Disable」にしてあげれば回避できるっぽいけど、
今度はタッチコンソールのコマンドでON/OFF出来なく
なってしまうなぁ。
このコマンドもSDのツールみたいに、UI出さずに
ON/OFFできれば便利なんだけど、無理っぽい?
235:186 2011/07/27(水) 16:53:52 eiS/QFPe
>>199
ありがとうございます。無事動作確認できました。
ON・OFF・Toggleと至れり尽くせりです。大事に
使わせていただきます。
これで、理想の環境に一歩近づいた。あとは
クロックをどのレベルで手を打つかが問題か。。。
ありがとうございます。無事動作確認できました。
ON・OFF・Toggleと至れり尽くせりです。大事に
使わせていただきます。
これで、理想の環境に一歩近づいた。あとは
クロックをどのレベルで手を打つかが問題か。。。
134:SIM無しさん 2011/07/27(水) 07:06:28 0dqv1VFQ
試供品クレドは不良らしいよ
151:SIM無しさん 2011/07/27(水) 09:56:58 5c//C+uL
157:Deckard 2011/07/27(水) 10:56:05 kTF+FEnW
http://www.mcpc-jp.org/news/pdf/TR-014_USB_Ver1.0.pdf
これだと、IDとGNDの抵抗値でイヤホンと給電を同時に行えるタイプも存在する
これだと、IDとGNDの抵抗値でイヤホンと給電を同時に行えるタイプも存在する
167:141 2011/07/27(水) 12:03:17 DwpD8xI6
>>142
ひょっとしたら…これでGPUも戻ってるかもしれない
確かGMA600ってCPU統合型だから、6.0xで200MHz前後で動いていたと推測してみる
>>143
BBべンチってどれだろ?ググってみたけどどのスピードテストか三國無双なのか…スマソ
ちなみに、SIMなしWIMAX(モバイルルータ)運用なので3Gじゃないけど、それでも良ければ検証してみます
>>151
本来Z650の稼働電圧は1.125v~1.5vだからVID1.0安定はハズレじゃないと信じよう
貼ったSSでは良い感じの温度に見えるけど実際は結構熱くて50度は軽く超えてると思われ、バッテリー内の駆動時間で使うにしても現状では要熱対策かも
畳に置きながらやってたらケースが熱いお茶の湯呑を持っているような感じの熱だったし完走しただけに過ぎないですね
ひょっとしたら…これでGPUも戻ってるかもしれない
確かGMA600ってCPU統合型だから、6.0xで200MHz前後で動いていたと推測してみる
>>143
BBべンチってどれだろ?ググってみたけどどのスピードテストか三國無双なのか…スマソ
ちなみに、SIMなしWIMAX(モバイルルータ)運用なので3Gじゃないけど、それでも良ければ検証してみます
>>151
本来Z650の稼働電圧は1.125v~1.5vだからVID1.0安定はハズレじゃないと信じよう
貼ったSSでは良い感じの温度に見えるけど実際は結構熱くて50度は軽く超えてると思われ、バッテリー内の駆動時間で使うにしても現状では要熱対策かも
畳に置きながらやってたらケースが熱いお茶の湯呑を持っているような感じの熱だったし完走しただけに過ぎないですね
187:SIM無しさん 2011/07/27(水) 13:14:47 NmbaLfN/
>>167
BBench バッテリーベンチのことだと思うよ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211432.html
IE9だとタブを開きまくるしら新しいタブとかウインドウを開かないような設定がひつよう
BBench バッテリーベンチのことだと思うよ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211432.html
IE9だとタブを開きまくるしら新しいタブとかウインドウを開かないような設定がひつよう
168:SIM無しさん 2011/07/27(水) 12:14:36 jX34c0ty
セットアップ関連
・Ctrl+Alt+Pでセットアップ起動できないときは、ACアダプタ繋いでしばらく充電をすること。
・必ず実行してくださいを実行すると、wifi細切れモード強制
・SSD初期の空きは10.4G
・リカバリやBIOSは縦画面
・ガラケ側電話帳等は、前機種から移行可能
・USBブートでWin7クリーンインストールした時はFujitsu eMMC Driverを読み込ませないとディスク認識しない。
運用関連
・SIMなしでもwifi利用可
・SD3分タイマーは事実
常に起動しておきたい場合は次の手順で
1.一回普通にSDを有効化する。
2.コンパネ→管理ツール→サービス→Fujitsu HW-Assist Serviceを自動から手動に変えて停止。
3.msconfigのスタートアップでFJSDIdleをOFF
・Winモードで充電できないときは充電専用のケーブルを使用することで充電可能
・モバイルバッテリー系は1A以上の出力のものを推奨。(パナブ使用可能報告有り)
・リカバリ領域自体の復旧は要修理
・クレードル使用時、USB Boot可
・携帯電話側でUSBモードを通信モードにしてないと、パソコン側でFOMAだと認識しない。
・ClystalCPUIDでEnhanced SpeedStepの倍率変更可能。
10倍OK 12倍NG?
電圧はいじってない。
・ハズレ端末?Multiplier Management設定
Max 12.0x 1.000V
Mid 10.0x 0.975V
Min 6.0x 0.938V
Up Min -> Mid -> Max
Down Max->Mid->Min
・SDのショートカット切替
UI起動
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /UI
SD有効 (認識までラグ有り)
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /ON
SD無効
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /OFF
ハードウエア関連
・クレードルはドコモオンラインショップでも購入可能。ただし07/27現在在庫切れ。
( http://www.mydocomo.com/onlineshop/option/index.html )
・クレードル割
( http://gyazo.com/e11f61f27ecd0e6644f024eba6aeea1f.png )
・クレードルの接続端子の左右にあるのは両方GND。
・MicroUSBのイヤホンと給電を同時に行えるタイプのピンアサイン
( http://www.mcpc-jp.org/news/pdf/TR-014_USB_Ver1.0.pdf )
(製品無し?)
・Ctrl+Alt+Pでセットアップ起動できないときは、ACアダプタ繋いでしばらく充電をすること。
・必ず実行してくださいを実行すると、wifi細切れモード強制
・SSD初期の空きは10.4G
・リカバリやBIOSは縦画面
・ガラケ側電話帳等は、前機種から移行可能
・USBブートでWin7クリーンインストールした時はFujitsu eMMC Driverを読み込ませないとディスク認識しない。
運用関連
・SIMなしでもwifi利用可
・SD3分タイマーは事実
常に起動しておきたい場合は次の手順で
1.一回普通にSDを有効化する。
2.コンパネ→管理ツール→サービス→Fujitsu HW-Assist Serviceを自動から手動に変えて停止。
3.msconfigのスタートアップでFJSDIdleをOFF
・Winモードで充電できないときは充電専用のケーブルを使用することで充電可能
・モバイルバッテリー系は1A以上の出力のものを推奨。(パナブ使用可能報告有り)
・リカバリ領域自体の復旧は要修理
・クレードル使用時、USB Boot可
・携帯電話側でUSBモードを通信モードにしてないと、パソコン側でFOMAだと認識しない。
・ClystalCPUIDでEnhanced SpeedStepの倍率変更可能。
10倍OK 12倍NG?
電圧はいじってない。
・ハズレ端末?Multiplier Management設定
Max 12.0x 1.000V
Mid 10.0x 0.975V
Min 6.0x 0.938V
Up Min -> Mid -> Max
Down Max->Mid->Min
・SDのショートカット切替
UI起動
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /UI
SD有効 (認識までラグ有り)
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /ON
SD無効
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /OFF
ハードウエア関連
・クレードルはドコモオンラインショップでも購入可能。ただし07/27現在在庫切れ。
( http://www.mydocomo.com/onlineshop/option/index.html )
・クレードル割
( http://gyazo.com/e11f61f27ecd0e6644f024eba6aeea1f.png )
・クレードルの接続端子の左右にあるのは両方GND。
・MicroUSBのイヤホンと給電を同時に行えるタイプのピンアサイン
( http://www.mcpc-jp.org/news/pdf/TR-014_USB_Ver1.0.pdf )
(製品無し?)
180:SIM無しさん 2011/07/27(水) 12:58:03 eiS/QFPe
173:SIM無しさん 2011/07/27(水) 12:40:09 skb2E9VU
初歩的な質問だけどmicrousbとかminiusbって何?
usbは理解してるつもりだけどなぜminiとmicroにidってのがあるの?
充電と、イヤホンできるの自作したくて.....
usbは理解してるつもりだけどなぜminiとmicroにidってのがあるの?
充電と、イヤホンできるの自作したくて.....
185:SIM無しさん 2011/07/27(水) 13:12:08 NPCZLjwn
クレードルの基板を見たら、本体接続コネクタからUSB HUB ICまで直結だった。
で、USBコネクタのVCC&GNDとつながってるのピンも発見。
てことで、USBホストコネクタは作れそう。
で、USBコネクタのVCC&GNDとつながってるのピンも発見。
てことで、USBホストコネクタは作れそう。
214:SIM無しさん 2011/07/27(水) 15:06:59 NPCZLjwn
>>193
1番ピンが逆かも知れないけど・・・・
PDMI??
01 3.3V
02 5V
03 5V
04 5V
05 5V
06 5V
07 5V
08 ??
09 GND (他に12, 14, 17, 20, 23, 26, 29)
10 USB D-
11 USB D+
但し、クレードルから5V給電用だったっぽく、本体から5V出てませんでした。
3.3Vでも動くUSBデバイスしか使えなさそう。
1番ピンが逆かも知れないけど・・・・
PDMI??
01 3.3V
02 5V
03 5V
04 5V
05 5V
06 5V
07 5V
08 ??
09 GND (他に12, 14, 17, 20, 23, 26, 29)
10 USB D-
11 USB D+
但し、クレードルから5V給電用だったっぽく、本体から5V出てませんでした。
3.3Vでも動くUSBデバイスしか使えなさそう。
231:SIM無しさん 2011/07/27(水) 16:19:48 w5RnNd0s
>>214
1個確認、端末を画像の向きに見たとき、コネクタの左と右、どっちから1番としたときのピンアサインですか
http://gyazo.com/6b76c25424dd47ed538ae198e094eb64.png
1個確認、端末を画像の向きに見たとき、コネクタの左と右、どっちから1番としたときのピンアサインですか
http://gyazo.com/6b76c25424dd47ed538ae198e094eb64.png
425:SIM無しさん 2011/07/28(木) 13:30:57 Ila6y6So
>>214
F-07C側基準
1番は本体を正面から見て左側
01 OUT 3.3V (本体検出用っぽく、配線も細いので電源用では無いと思う)
02-07 IN 5V (本体への5V電源供給用)
08 IN クレードル検出信号??
09 GND
10 IO USB DATA-
11 IO USB DATA+
12 GND
13 IN HDMI用スイッチっぽい
14 GND
15 IO HDMI SDA
16 IO HDMI SCL
17 GND
18 OUT HDMI CLK- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
19 OUT HDMI CLK+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
20 GND
21 OUT HDMI D0- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
22 OUT HDMI D0+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
23 GND
24 OUT HDMI D1- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
25 OUT HDMI D1+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
26 GND
27 OUT HDMI D2- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
28 OUT HDMI D2+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
29 GND
30 IN 19V電源検出信号??
基板を見た感想
・リフロー後の手修正が汚い
・ハンダカスもチラホラ
パイロットラン品を試供品提供したのかも・・・・
F-07C側基準
1番は本体を正面から見て左側
01 OUT 3.3V (本体検出用っぽく、配線も細いので電源用では無いと思う)
02-07 IN 5V (本体への5V電源供給用)
08 IN クレードル検出信号??
09 GND
10 IO USB DATA-
11 IO USB DATA+
12 GND
13 IN HDMI用スイッチっぽい
14 GND
15 IO HDMI SDA
16 IO HDMI SCL
17 GND
18 OUT HDMI CLK- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
19 OUT HDMI CLK+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
20 GND
21 OUT HDMI D0- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
22 OUT HDMI D0+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
23 GND
24 OUT HDMI D1- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
25 OUT HDMI D1+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
26 GND
27 OUT HDMI D2- (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
28 OUT HDMI D2+ (BU16025を介してHDMIコネクタへ)
29 GND
30 IN 19V電源検出信号??
基板を見た感想
・リフロー後の手修正が汚い
・ハンダカスもチラホラ
パイロットラン品を試供品提供したのかも・・・・
192:141 2011/07/27(水) 13:39:43 w3V878uJ
201:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:19:30 49lHz8xM
204:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:27:06 OaXRBEr1
iPodのコネクタはJAEってメーカーのカスタム品らしい
こいつはたぶんその汎用版(非カスタム)だからこのレセプタクルじゃないか?
誰かマッチングしてくれ
http://jp.mouser.com/ProductDetail/JAE-Electronics/DD1R030HA1R1300/?qs=sGAEpiMZZMvd2mIcYG7oaFSeL%252bUqyjGydwm9njgaYhI%3d
こいつはたぶんその汎用版(非カスタム)だからこのレセプタクルじゃないか?
誰かマッチングしてくれ
http://jp.mouser.com/ProductDetail/JAE-Electronics/DD1R030HA1R1300/?qs=sGAEpiMZZMvd2mIcYG7oaFSeL%252bUqyjGydwm9njgaYhI%3d
210:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:46:19 w5RnNd0s
>>204
データシートの数値とあわせてみたりもしたけど、これで間違いなさそう。
ケーブルつないで使うのだとこっちみたいだし、ちょっと買ってみるわ。
http://jp.mouser.com/ProductDetail/JAE-Electronics/DD1P030MA1/?qs=sGAEpiMZZMvd2mIcYG7oaGlsJr976EHovz324p%2f79yI%3d
データシートの数値とあわせてみたりもしたけど、これで間違いなさそう。
ケーブルつないで使うのだとこっちみたいだし、ちょっと買ってみるわ。
http://jp.mouser.com/ProductDetail/JAE-Electronics/DD1P030MA1/?qs=sGAEpiMZZMvd2mIcYG7oaGlsJr976EHovz324p%2f79yI%3d
207:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:29:19 3cuDcT9b
>>73の言っているとおりだと思うんだが。
211:SIM無しさん 2011/07/27(水) 14:48:51 49lHz8xM
>>203-204
すまん、iphone用なら105円で買えるらしい。
http://ys-net.co.jp/blog/?p=633
>>205
端子が中央に並んでるのはStreak用でPDMIの標準コネクタ。
発売前にF-07CはPDMIって言われてたけどどうなんだろ?
誰かクレードル持ってる人検証御願いしますm(__)m
すまん、iphone用なら105円で買えるらしい。
http://ys-net.co.jp/blog/?p=633
>>205
端子が中央に並んでるのはStreak用でPDMIの標準コネクタ。
発売前にF-07CはPDMIって言われてたけどどうなんだろ?
誰かクレードル持ってる人検証御願いしますm(__)m
220:SIM無しさん 2011/07/27(水) 15:50:40 O5yLmMXa
238:SIM無しさん 2011/07/27(水) 17:21:58 mzuMnB5e
239:SIM無しさん 2011/07/27(水) 17:26:59 NeAkHeI+
結局、マイクロUSBでの充電+イヤフォンどっちもできる分岐アダプターを
自作して作るのは無理なの? 規格的に?
自作して作るのは無理なの? 規格的に?
243:SIM無しさん 2011/07/27(水) 17:57:06 SK2nCB5Z
>>239
モード1aとモード3を自作してやってみたが、音は出るものの充電は不能だった
イヤホン変換アダプタ F01が犠牲になったから買ってこないと・・・無駄死にだが
あとイヤホン変換アダプタ F01接続時にV_BUSから1.3Vほど出てた
モード1aとモード3を自作してやってみたが、音は出るものの充電は不能だった
イヤホン変換アダプタ F01が犠牲になったから買ってこないと・・・無駄死にだが
あとイヤホン変換アダプタ F01接続時にV_BUSから1.3Vほど出てた
246:243 2011/07/27(水) 18:24:15 SK2nCB5Z
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1835314.zip
無駄死にしたイヤホン変換アダプタ F01の分解画像うp
基盤が見やすいように画像を小さくしてませんのでご注意ください
>>244
コネクタから給電ができたらいいのですが・・・
無駄死にしたイヤホン変換アダプタ F01の分解画像うp
基盤が見やすいように画像を小さくしてませんのでご注意ください
>>244
コネクタから給電ができたらいいのですが・・・
255:SIM無しさん 2011/07/27(水) 19:20:23 Rv8KAlUT
クレードル端子経由で充電できるケーブルがあれば、
イヤホンと共存もできるかなぁ。
イヤホンと共存もできるかなぁ。
257:SIM無しさん 2011/07/27(水) 19:28:16 skb2E9VU
でもこれってコネクタじゃなくて、コネクタの左右にある端子からの給電じゃないの?
259:SIM無しさん 2011/07/27(水) 19:35:59 Rv8KAlUT
>>257
GNDに接続されてるから充電用ではないらしいって書き込みが前あった。
iPodっぽいコネクタと言えば、サンディスクの
Sansaってmp3プレイヤーが、形同じで
配線違うってのがあったことを思い出したわ。
GNDに接続されてるから充電用ではないらしいって書き込みが前あった。
iPodっぽいコネクタと言えば、サンディスクの
Sansaってmp3プレイヤーが、形同じで
配線違うってのがあったことを思い出したわ。
262:SIM無しさん 2011/07/27(水) 20:01:49 V4ExyTZn
1つ聞きたいんだけどimodeの時ってPCからSDに保存したファイルって
一切検出しない仕様になってるのか?
jpegとかPDFを端末内に保存したいだけなんだがどうやっても無理
メールで添付とかうpろだからしか保存できないのか糞めんどくさい…
一切検出しない仕様になってるのか?
jpegとかPDFを端末内に保存したいだけなんだがどうやっても無理
メールで添付とかうpろだからしか保存できないのか糞めんどくさい…
272:SIM無しさん 2011/07/27(水) 20:36:25 BqJ6qFxk
>>262
ドコモケータイdatalinkというソフトを使って転送すると画像も送れる。
毎回ドコモにログインしなけりゃいけないけど転送自体はケーブル経由っぽい。要microSDモード。
音楽はWMP経由じゃないと送れないっぽいです。要MTPモード。
でも、まとめて変換転送しようとするとエラー吐くときがあるのでそのばあいはエラーしたファイルはやり直せば変換できます。
形式が対応していればですが。MP3とWMAはいけました。
認識しない時は携帯を再起動すると認識するっぽいです。
ドコモケータイdatalinkというソフトを使って転送すると画像も送れる。
毎回ドコモにログインしなけりゃいけないけど転送自体はケーブル経由っぽい。要microSDモード。
音楽はWMP経由じゃないと送れないっぽいです。要MTPモード。
でも、まとめて変換転送しようとするとエラー吐くときがあるのでそのばあいはエラーしたファイルはやり直せば変換できます。
形式が対応していればですが。MP3とWMAはいけました。
認識しない時は携帯を再起動すると認識するっぽいです。
271:SIM無しさん 2011/07/27(水) 20:36:00 V4ExyTZn
>>264
それができないんだよ
imode側からSDのマイドキュメントにフォルダを作成して
PCにmicroSDモードで接続しても該当する名前のフォルダが存在しない
マイドキュメントフォルダらしきものは存在するがその中にあるのは
PUD001とかいう謎のフォルダで、たとえそこにPC側から保存しても
imode側からはファイルの存在を見ることすらできない
いったいどうすりゃいいんだよまったく…
それができないんだよ
imode側からSDのマイドキュメントにフォルダを作成して
PCにmicroSDモードで接続しても該当する名前のフォルダが存在しない
マイドキュメントフォルダらしきものは存在するがその中にあるのは
PUD001とかいう謎のフォルダで、たとえそこにPC側から保存しても
imode側からはファイルの存在を見ることすらできない
いったいどうすりゃいいんだよまったく…
266:SIM無しさん 2011/07/27(水) 20:12:31 HNO3gvpN
287:SIM無しさん 2011/07/27(水) 22:12:57 kRVEp7AV
クレードル使って家庭用TVでFullHD表示できてます?
解像度が1280x720しか選べない・・・
FullHD対応の液晶TVなんだが、F-07C側で設定ってありますか?
解像度が1280x720しか選べない・・・
FullHD対応の液晶TVなんだが、F-07C側で設定ってありますか?
300:SIM無しさん 2011/07/27(水) 22:50:14 kRVEp7AV
クレードル使ってる人は多いと思うんですが、
TV画面での出力の事って話題に出てこないんですね。
ちなみにうちはSONYです。
TV画面での出力の事って話題に出てこないんですね。
ちなみにうちはSONYです。
314:SIM無しさん 2011/07/27(水) 23:39:18 sfJx+HZw
クレードル買ったけど、
USB認識しねぇ
メモリ、マウスもだめだ
何か設定ってあるの?
USB認識しねぇ
メモリ、マウスもだめだ
何か設定ってあるの?
351:SIM無しさん 2011/07/28(木) 01:56:00 ZzExtVnu
まだ充電の5Vピンが特定できずF-07Cへの充電はまだです。
どのピンが充電かわかる方いますか?
いまUSBのBTとUSBヘッドフォンをインストール中
どのピンが充電かわかる方いますか?
いまUSBのBTとUSBヘッドフォンをインストール中
373:SIM無しさん 2011/07/28(木) 04:06:15 IEZ1nG8O
モバイルブースターはMicroUSBに5V1A出力できるってだけじゃダメみたい。
ソースは
ACアダプタが5V1Aだから、単三電池4本で1A出せればだいじょうぶかな?
そういうのiPad用でいくつかあるね。でも通販は時間がかかるなぁ…
↓
このメーカーさんは連絡すれば本社で実機直販してくれるってWebで書いてあった。
電車賃も最寄り駅と同じ私鉄会社で片道210円だから、ちょうどいいや。
↓
電話で該当機種直販予約&アポ予約。
↓
メーカーの本社に行って、持ってきたF-07Cを説明し、メーカが準備した試用品で試験。
結果、携帯モードなら充電できるけどWin7モードで充電できない。
↓
持ってきたF-07Cが壊れてるかと思い、コンセントを借りて純正ACアダプタを試して充電OK。
試用品もiPadなら充電OK。
↓
Win7モードで充電できないなら購入しなくても仕方ないね<電話口で予約したのに、この対応は本当に感謝ですよ…
↓
秋葉原で5V2.1A出せるバッテリー購入。
↓
やっぱりWin7モード時に赤ランプつかなくて充電できないorz
と27日の日記を書いている俺。
モバイルブースターはもし購入前に試せるなら、Win7モードでACアダプタと同じ挙動するかを試してから
購入したほうがお勧めですと書いておくぞ…
ソースは
ACアダプタが5V1Aだから、単三電池4本で1A出せればだいじょうぶかな?
そういうのiPad用でいくつかあるね。でも通販は時間がかかるなぁ…
↓
このメーカーさんは連絡すれば本社で実機直販してくれるってWebで書いてあった。
電車賃も最寄り駅と同じ私鉄会社で片道210円だから、ちょうどいいや。
↓
電話で該当機種直販予約&アポ予約。
↓
メーカーの本社に行って、持ってきたF-07Cを説明し、メーカが準備した試用品で試験。
結果、携帯モードなら充電できるけどWin7モードで充電できない。
↓
持ってきたF-07Cが壊れてるかと思い、コンセントを借りて純正ACアダプタを試して充電OK。
試用品もiPadなら充電OK。
↓
Win7モードで充電できないなら購入しなくても仕方ないね<電話口で予約したのに、この対応は本当に感謝ですよ…
↓
秋葉原で5V2.1A出せるバッテリー購入。
↓
やっぱりWin7モード時に赤ランプつかなくて充電できないorz
と27日の日記を書いている俺。
モバイルブースターはもし購入前に試せるなら、Win7モードでACアダプタと同じ挙動するかを試してから
購入したほうがお勧めですと書いておくぞ…
375:SIM無しさん 2011/07/28(木) 04:22:02 nhW0dSYf
378:SIM無しさん 2011/07/28(木) 05:20:35 nhW0dSYf
>>377
というか、2,3pinをブリッジしてあるケーブルならいけるはず。
>888 :SIM無しさん:2011/07/24(日) 08:51:21.36 ID:dfijsEuE
>似たようなものが既出かもだけど
>付属のケーブルでは1AあるバッテリーからでもWin7モードで充電できなかったんだが、
>T-01Aで使ってたこれ使ったらいけた。
>ttp://www.visavis.jp/shop/product/4525443034178/
>
>ACアダプタ未開封で初期セットアップ含めモリモリ運用中。
というか、2,3pinをブリッジしてあるケーブルならいけるはず。
>888 :SIM無しさん:2011/07/24(日) 08:51:21.36 ID:dfijsEuE
>似たようなものが既出かもだけど
>付属のケーブルでは1AあるバッテリーからでもWin7モードで充電できなかったんだが、
>T-01Aで使ってたこれ使ったらいけた。
>ttp://www.visavis.jp/shop/product/4525443034178/
>
>ACアダプタ未開封で初期セットアップ含めモリモリ運用中。
380:Deckard 2011/07/28(木) 05:31:52 b4cSi0vV
>>377
携帯モードとWinモードの違いはよくわからんが、スマフォ充電のD+D-ショート判定では?
附属のケーブルが充電、通信兼用の4線配線。附属のACアダプタの内部でD+D-ショートされている。で、ACアダプタとケーブルを組み合わせると、D+D-ショートとなるとか…
または、このmicroUSB端子はイヤホン兼用なので、D+D-ショートではなく附属のケーブルのmicroUSB側のIDのピンに抵抗が入っていて、それで判定してるかもしれない…
何れにしても、今回はクレードル用端子に給電させようとしているのだから、そのへんは関係ないよね
携帯モードとWinモードの違いはよくわからんが、スマフォ充電のD+D-ショート判定では?
附属のケーブルが充電、通信兼用の4線配線。附属のACアダプタの内部でD+D-ショートされている。で、ACアダプタとケーブルを組み合わせると、D+D-ショートとなるとか…
または、このmicroUSB端子はイヤホン兼用なので、D+D-ショートではなく附属のケーブルのmicroUSB側のIDのピンに抵抗が入っていて、それで判定してるかもしれない…
何れにしても、今回はクレードル用端子に給電させようとしているのだから、そのへんは関係ないよね
384:345 2011/07/28(木) 08:45:35 NjU1cnFc
朝になってしまった
本体から3.3Vでてたので5VにDC-DC変換してUSBの電源にしようと思いましたが
電圧を上げたことにより電流が下がりUSBメモリーも動かないほどになってしまいました。
なんとか動かそうとやっていたら本体の電圧低下で電源が落ちてしまいましたので断念
やはり外部電源がいるようです。
充電の件ですがピンがうまく特定できずうまくいきません
クレードルを分解して調べようと思いますがかなり分解が大変らしいので・・・
時間がかかりそうです。。
あとF-07Cに使用されているメイン部品の電圧を調べましたが電池の3.7V以上の
電圧を必要とする物はありませんでしたので5Vはそもそも存在しないようです。
USBにも3Vぐらいの規格が欲しい所だね~
本体から3.3Vでてたので5VにDC-DC変換してUSBの電源にしようと思いましたが
電圧を上げたことにより電流が下がりUSBメモリーも動かないほどになってしまいました。
なんとか動かそうとやっていたら本体の電圧低下で電源が落ちてしまいましたので断念
やはり外部電源がいるようです。
充電の件ですがピンがうまく特定できずうまくいきません
クレードルを分解して調べようと思いますがかなり分解が大変らしいので・・・
時間がかかりそうです。。
あとF-07Cに使用されているメイン部品の電圧を調べましたが電池の3.7V以上の
電圧を必要とする物はありませんでしたので5Vはそもそも存在しないようです。
USBにも3Vぐらいの規格が欲しい所だね~
385:SIM無しさん 2011/07/28(木) 08:53:44 1BeibFX9
もしかしてクレードル内の基盤って、USB=>HDMIの変換基盤なの?
390:Deckard 2011/07/28(木) 10:00:08 b4cSi0vV
401:SIM無しさん 2011/07/28(木) 10:43:46 1BeibFX9
403:SIM無しさん 2011/07/28(木) 10:44:48 dx9ESJnA
1.2Ghzまで上げると処理能力的には、Viliv S5やN5と同等性能位になるんですか?
クレードルなしで1.2常用はきついのかな?
クレードルなしで1.2常用はきついのかな?
435:SIM無しさん 2011/07/28(木) 14:03:39 0WHW6UNW
1番ピンの3.3Vってケータイモードの時は出てないって事はない?
確かケータイモードの時ってクレファン回ってないよね。
ってことは今ケータイモードなのかWINモードなのかを知らせる信号が
クレードルに出てるハズなわけで。
確かケータイモードの時ってクレファン回ってないよね。
ってことは今ケータイモードなのかWINモードなのかを知らせる信号が
クレードルに出てるハズなわけで。
439:SIM無しさん 2011/07/28(木) 14:12:42 FVA4nUQT
443:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:12:45 c6IJzP4N
これ月々サポートなしで新規4万くらいで売ってくれないかしら?
ケータイは通話+メールのみなので、パケホーダイダブル2には加入したくないのよ。
WindowsモードはWi-Fiで運用予定だし。
クマったわ…。
ケータイは通話+メールのみなので、パケホーダイダブル2には加入したくないのよ。
WindowsモードはWi-Fiで運用予定だし。
クマったわ…。
446:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:24:32 PCjf/P2V
今dsで買ってきたぜ。
今セットアップ中。
俺は諸君と違って明らかにライトユーザーだから「必ず実行してください」は「実行する」ぜ。ライトユーザーだからイイんだよな。イイって言ってくれよ。
今セットアップ中。
俺は諸君と違って明らかにライトユーザーだから「必ず実行してください」は「実行する」ぜ。ライトユーザーだからイイんだよな。イイって言ってくれよ。
450:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:43:25 faaLHzSy
>>446
重要なパッチとかが入っているのに
むしろ実行しない意味がわからない。
実行後に用途に応じて不要なサービスは止めればいいだけ。
ちなみに車載して使う為に、クレードルを
加工してクレードル装着時にヘッドホン
変換ケーブルが刺さるようにしたけど音がでなかったので。
HDMIのサウンドサービスを止めて、音を出るように
とか自由にしたらいいんだよ。
重要なパッチとかが入っているのに
むしろ実行しない意味がわからない。
実行後に用途に応じて不要なサービスは止めればいいだけ。
ちなみに車載して使う為に、クレードルを
加工してクレードル装着時にヘッドホン
変換ケーブルが刺さるようにしたけど音がでなかったので。
HDMIのサウンドサービスを止めて、音を出るように
とか自由にしたらいいんだよ。
453:SIM無しさん 2011/07/28(木) 17:21:31 5khfVDq2
>>452
>悩む奴はライトユーザーじゃない
なるほど、知ったかぶりのライトユーザーだと、ネットで得た断片的な情報だけを信じて
あまり考えずに「必ず実行してください」を消して、あとから慌てふためくんだよなw
>悩む奴はライトユーザーじゃない
なるほど、知ったかぶりのライトユーザーだと、ネットで得た断片的な情報だけを信じて
あまり考えずに「必ず実行してください」を消して、あとから慌てふためくんだよなw
448:SIM無しさん 2011/07/28(木) 16:33:10 CBUoIqWQ
携帯メインでWindowsモードは出先で軽く使う程度ならモバイルブースターやスペアバッテリーは必要だがクレードルはいらない気がする。
471:SIM無しさん 2011/07/28(木) 18:56:49 kUDohCSH
ぐぁ
np21 起動していつでも携帯98と思ったが、NP21はF-07cを定格クロックで動作
させても386cpuは12Mhz駆動が限界だな。
おとなしく、NP2だけを使うか。
あと定格動作結構やばいな。クレードルに指して、12.0x固定して
NP21でCPUフルに回ったら、
いきなり画面が真っ黒で横に赤線が入って携帯がwin7OSごと落ちた。
電源ボタン長押しでシンビアン側がsee you となって電源断できたけど…
動的設定にしたほうが電池的にも熱的にも無難かな
扇風機に直当てすればほぼ問題なく動作する。
np21 起動していつでも携帯98と思ったが、NP21はF-07cを定格クロックで動作
させても386cpuは12Mhz駆動が限界だな。
おとなしく、NP2だけを使うか。
あと定格動作結構やばいな。クレードルに指して、12.0x固定して
NP21でCPUフルに回ったら、
いきなり画面が真っ黒で横に赤線が入って携帯がwin7OSごと落ちた。
電源ボタン長押しでシンビアン側がsee you となって電源断できたけど…
動的設定にしたほうが電池的にも熱的にも無難かな
扇風機に直当てすればほぼ問題なく動作する。
485:345 2011/07/28(木) 20:17:17 RlmnED67
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1839499.jpg
クレードルの端子から充電&USBできました
ケーブル1本で本体充電とUSBの電源をまかなえます。
ちょっと部品不足なんで淀橋に行って来ます
クレードルの端子から充電&USBできました
ケーブル1本で本体充電とUSBの電源をまかなえます。
ちょっと部品不足なんで淀橋に行って来ます
497:Deckard 2011/07/28(木) 21:02:16 b4cSi0vV
>>485
iPhone用コネクタを流用してクレードル用端子に差していると思うが、なんでauなのかな
モバブー(またはACアダプタ)からの入力部はmicroUSB Aメスコネクタのほうが、本体のmicroUSB端子での充電ケーブルと兼用できるのでいいと思う。
でも、microUSB Aメスコネクタはあまりみたことないね。
iPhone用コネクタを流用してクレードル用端子に差していると思うが、なんでauなのかな
モバブー(またはACアダプタ)からの入力部はmicroUSB Aメスコネクタのほうが、本体のmicroUSB端子での充電ケーブルと兼用できるのでいいと思う。
でも、microUSB Aメスコネクタはあまりみたことないね。
515:345 2011/07/28(木) 22:02:15 A+VZuDMS
今帰ってきました
クレードル端子充電+マイクロUSBのイヤホンできました
初めできなくて焦りましたが充電プラグを刺してからマイクロUSBを刺せば
いけました
クレードル端子充電+マイクロUSBのイヤホンできました
初めできなくて焦りましたが充電プラグを刺してからマイクロUSBを刺せば
いけました
538:SIM無しさん 2011/07/28(木) 22:52:51 z2rxrGk0
モバイルバッテリーでwin7モードで赤のランプが付いていて
本当に充電出来ているのかな?
本当に充電出来ているのかな?
545:SIM無しさん 2011/07/28(木) 23:14:57 vfkzVwVP
>>538
タスクバーの電池アイコンにACプラグの絵が付いていれば、電源供給されているだろう
実際にバッテリーを充電してるかは負荷と供給の関係だろうが…
あと、電源供給を認識してなかったら「USBで接続したが充電はしない」との警告が出る(メーカー標準の状態なら)
タスクバーの電池アイコンにACプラグの絵が付いていれば、電源供給されているだろう
実際にバッテリーを充電してるかは負荷と供給の関係だろうが…
あと、電源供給を認識してなかったら「USBで接続したが充電はしない」との警告が出る(メーカー標準の状態なら)
547:SIM無しさん 2011/07/28(木) 23:32:32 z2rxrGk0
557:SIM無しさん 2011/07/29(金) 00:03:33 MGatZV9f
夕方受取って今からセットアップ!
名古屋ビックカメラで発売日に予約したら2日くらいで本体もクレードルも届いた。
意外と早い。
が、液晶保護シートだけない・・・orz
名古屋ビックカメラで発売日に予約したら2日くらいで本体もクレードルも届いた。
意外と早い。
が、液晶保護シートだけない・・・orz
587:SIM無しさん 2011/07/29(金) 01:13:32 MDdjdD0K
あ、さっきの質問はPCでの使用じゃなくてガラケーでの使用感を聞きたかったの
PCはぶっちゃけ自己満足だし実用性は気にしない
PCはぶっちゃけ自己満足だし実用性は気にしない
599:SIM無しさん 2011/07/29(金) 01:46:19 FhXxi0Ot
>>589
Arc持ってるけどrootとガジェットに興味持つ奴以外Androidは飽きると思うの
WMは嫌いじゃなかったけどosに機種がついていってなかった感が・・
>>592
低性能とは聞くしAndroidとは較べるまでも無いということなのかな
Arc持ってるけどrootとガジェットに興味持つ奴以外Androidは飽きると思うの
WMは嫌いじゃなかったけどosに機種がついていってなかった感が・・
>>592
低性能とは聞くしAndroidとは較べるまでも無いということなのかな
602:SIM無しさん 2011/07/29(金) 02:30:43 DlM+TU6I
>>599
AndroidはOSの名前だ、性能を比べるならプロセッサだろ。
SH-MobileG4(下手すると500MHzのG3)で動くSymbianのガラケーに、
1.4GHzのSnapdragon積んだAndroid機並みの仕事を期待しないでくれ。
AndroidはOSの名前だ、性能を比べるならプロセッサだろ。
SH-MobileG4(下手すると500MHzのG3)で動くSymbianのガラケーに、
1.4GHzのSnapdragon積んだAndroid機並みの仕事を期待しないでくれ。
607:SIM無しさん 2011/07/29(金) 03:19:22 FhXxi0Ot
615:Deckard 2011/07/29(金) 07:52:11 xrRwdShJ
>>437>>438>>439
でピン1本の電流容量制限のために5V+6本のピンとのことだったが、はたして本当?
iPhoneが1A、iPadが1.5A程度だったと思うが5V+は1ピンしかないと思う。
GalaTabは2Aだが、コネクタは7ピンしかないので、5V+は1ピンだと思う。
つまりは1ピンでも1A程度は大丈夫。
6ピンもあるということは、5A程度も流せるようにしているのでは?
実際に、本体が5Aも必要とするのかはわからないが……
当初はクレードル接続時はフルセットPCとして使える予定だった。ファン冷却でCPUのフル運転が可能で、大電流が必要とされた。クレードル19Vもそのためだった。
……とか
でピン1本の電流容量制限のために5V+6本のピンとのことだったが、はたして本当?
iPhoneが1A、iPadが1.5A程度だったと思うが5V+は1ピンしかないと思う。
GalaTabは2Aだが、コネクタは7ピンしかないので、5V+は1ピンだと思う。
つまりは1ピンでも1A程度は大丈夫。
6ピンもあるということは、5A程度も流せるようにしているのでは?
実際に、本体が5Aも必要とするのかはわからないが……
当初はクレードル接続時はフルセットPCとして使える予定だった。ファン冷却でCPUのフル運転が可能で、大電流が必要とされた。クレードル19Vもそのためだった。
……とか
618:SIM無しさん 2011/07/29(金) 08:18:20 TjXs3hEA
625:SIM無しさん 2011/07/29(金) 09:51:04 H3+2egPM
クロックアップ、USB、と来て、次は裏でスリープから休止に入るまでの時間を制御する方法を考案してくれたまえ神々よ。
684:SIM無しさん 2011/07/29(金) 17:44:20 ALD7TyfW
>>678
このあたりをいじってみてはどうでしょう?
スマン、個人的には特に困ってない部分&時間かかるから未検証。やってみて。
その1
"C:\ProgramData\Fujitsu\TouchConsole\S3S4fromPhone.ini"
のHibernateTimeを大きい数字にする
HibernateTime=60が60分後に休止状態に移行する意味なので60000あたりに設定してみるとか
その2
"C:\Program Files\Fujitsu\TouchConsole"
にあるDoHibernation.exeをリネームする、消す、DoSleep.exeと置き換えてみる、
1発目のDoSleepにダミーのexeをおいて、2発目のDoHibernationでDoSleepを実行するなど
このあたりをいじってみてはどうでしょう?
スマン、個人的には特に困ってない部分&時間かかるから未検証。やってみて。
その1
"C:\ProgramData\Fujitsu\TouchConsole\S3S4fromPhone.ini"
のHibernateTimeを大きい数字にする
HibernateTime=60が60分後に休止状態に移行する意味なので60000あたりに設定してみるとか
その2
"C:\Program Files\Fujitsu\TouchConsole"
にあるDoHibernation.exeをリネームする、消す、DoSleep.exeと置き換えてみる、
1発目のDoSleepにダミーのexeをおいて、2発目のDoHibernationでDoSleepを実行するなど
662:SIM無しさん 2011/07/29(金) 13:12:41 a3wVZQua
ガラケー側でFOMA定額SIM接続完了
Win側でも定額SIMで動くから、これ1個でテザと手のひらWin使用可能
定額アクセスポイントのGDIDわからんかったからモデムに直接AP設定した
普通4番じゃないかと思うんだけど、4番も3番もだめなんだよね
しかしこりゃ神機だww
Win側でも定額SIMで動くから、これ1個でテザと手のひらWin使用可能
定額アクセスポイントのGDIDわからんかったからモデムに直接AP設定した
普通4番じゃないかと思うんだけど、4番も3番もだめなんだよね
しかしこりゃ神機だww
680:SIM無しさん 2011/07/29(金) 16:12:16 rlKUCff3
>>677
書き方が悪かった。Win7でコネクションマネージャのAPN設定書き換える事で
パケフラット(パケダブル)がいけたのかと思って。
スマホのmoperaAPNのmpr2..bizho.netを設定したらパケ代5400円って訳にはいかないかな
書き方が悪かった。Win7でコネクションマネージャのAPN設定書き換える事で
パケフラット(パケダブル)がいけたのかと思って。
スマホのmoperaAPNのmpr2..bizho.netを設定したらパケ代5400円って訳にはいかないかな
699:SIM無しさん 2011/07/29(金) 20:14:56 ONy4lEYd
ASDECのレザーケース来た~
ケース付けたままクレードル使えないや(T^T)
ケース付けたままクレードル使えないや(T^T)
700:SIM無しさん 2011/07/29(金) 20:18:54 +Mc3w0g2
702:SIM無しさん 2011/07/29(金) 20:32:06 15NjJftV
718:SIM無しさん 2011/07/29(金) 22:34:44 uJqJaKK2
USBが2ポートあるバッテリに簡単な改造して、充電 兼 USBポートx1の
よくわからないがなんとなく便利なものを作った。
http://i.imgur.com/mgOzY.jpg
よくわからないがなんとなく便利なものを作った。
http://i.imgur.com/mgOzY.jpg
722:718 2011/07/29(金) 22:50:42 uJqJaKK2
>>718
製作過程の写真
http://imgur.com/a/YLVWq
バッテリはAmazonで2400円の5000mAhのやつ。分解して両方のポートのD+,D-同士を結線。
(このバッテリの場合、VCC,GNDとD+,D-がチップ抵抗でつながってたのではずした)
ケーブルは適当にあまってたUSBケーブルをぶち切って、千石電商で買ったDockコネクタ(400円)
と結線。
一応、2-7をまとめて+5V、17,20,23,26,29をまとめてGNDに。10,11がD-,D+。
半田付け後にホットボンドで固めてみた。プラスチックのカバーを付けると奥まで挿し込めなくなるので
はずしたまま。溝はリューターで処理。
本体につなぐと充電開始されて、バッテリー側の空きPortがF-07CのUSBポートとして使える感じ。
手元に手ごろなUSB機器が無かったのでおまけでついてたmicroSDHCを挿してみたら認識した。
加工は大体1時間ほど。材料費が合計3000円弱。
自作感あふれすぎでかっこ悪いので、こんな仕様でどこか商品化しないかなー。。
製作過程の写真
http://imgur.com/a/YLVWq
バッテリはAmazonで2400円の5000mAhのやつ。分解して両方のポートのD+,D-同士を結線。
(このバッテリの場合、VCC,GNDとD+,D-がチップ抵抗でつながってたのではずした)
ケーブルは適当にあまってたUSBケーブルをぶち切って、千石電商で買ったDockコネクタ(400円)
と結線。
一応、2-7をまとめて+5V、17,20,23,26,29をまとめてGNDに。10,11がD-,D+。
半田付け後にホットボンドで固めてみた。プラスチックのカバーを付けると奥まで挿し込めなくなるので
はずしたまま。溝はリューターで処理。
本体につなぐと充電開始されて、バッテリー側の空きPortがF-07CのUSBポートとして使える感じ。
手元に手ごろなUSB機器が無かったのでおまけでついてたmicroSDHCを挿してみたら認識した。
加工は大体1時間ほど。材料費が合計3000円弱。
自作感あふれすぎでかっこ悪いので、こんな仕様でどこか商品化しないかなー。。
732:345 2011/07/29(金) 23:29:30 K0rvyFBD
>>718を参考にしてください
739:SIM無しさん 2011/07/29(金) 23:57:55 uJqJaKK2
>>737
位置がずれてるようでかからないです。
とはいえ、そんなに簡単に抜けはしないですが。
http://www.chargeconverter.com/store/connectors/male
ここにある細めのコネクタや、
http://www.chargeconverter.com/store/dock_extender
これなんかを使うともっといい感じにできる・・・かも。
位置がずれてるようでかからないです。
とはいえ、そんなに簡単に抜けはしないですが。
http://www.chargeconverter.com/store/connectors/male
ここにある細めのコネクタや、
http://www.chargeconverter.com/store/dock_extender
これなんかを使うともっといい感じにできる・・・かも。
740:SIM無しさん 2011/07/29(金) 23:58:26 LsprYpdd
この土日にUSB+充電のケーブル作ろうと思ってるんですが
345氏方式と
722氏方式どっちがいいのかな
自分なりに考えてみたんだが
345氏の方は構造が簡単でもコネクターの横からでてるUSBケーブルが邪魔
722氏の方はケーブル1本でバッテリーにUSB機器がさせるがこのバッテリー以外で
USB機器が使えない あと気になるのがPCのUSBポートで電源供給できますか?
もともとホスト用のケーブルを逆からホスト用として使ってるので気になります。
ん~悩むな
345氏方式と
722氏方式どっちがいいのかな
自分なりに考えてみたんだが
345氏の方は構造が簡単でもコネクターの横からでてるUSBケーブルが邪魔
722氏の方はケーブル1本でバッテリーにUSB機器がさせるがこのバッテリー以外で
USB機器が使えない あと気になるのがPCのUSBポートで電源供給できますか?
もともとホスト用のケーブルを逆からホスト用として使ってるので気になります。
ん~悩むな
746:722 2011/07/30(土) 00:13:42 ucSJ6dgC
>>740
D-とD+がそのまま出てるのでPCに接続は故障する可能性もあってお勧めできない。
microUSB側と違って検出回路や保護回路ないだろうし。
モバイルバッテリの中でD+,D-が未結線のものなら使えるだろうが、短絡してる
ものの場合は信号線を短絡することになるのでこれまたお勧めできない。
仮に商品化するならAコネクタじゃなくBコネクタにして、USB1.1対策にバッテリ側にHUBつけて・・とかだろうけど
こんなマニアックなものをどこがしてくれるんだろうw
>>722で使ったバッテリは、コネクタ部分がゆるゆるなので違うバッテリを選んだほうがいいかもです。開腹も大変だった。
やっぱり安物はだめだな。
D-とD+がそのまま出てるのでPCに接続は故障する可能性もあってお勧めできない。
microUSB側と違って検出回路や保護回路ないだろうし。
モバイルバッテリの中でD+,D-が未結線のものなら使えるだろうが、短絡してる
ものの場合は信号線を短絡することになるのでこれまたお勧めできない。
仮に商品化するならAコネクタじゃなくBコネクタにして、USB1.1対策にバッテリ側にHUBつけて・・とかだろうけど
こんなマニアックなものをどこがしてくれるんだろうw
>>722で使ったバッテリは、コネクタ部分がゆるゆるなので違うバッテリを選んだほうがいいかもです。開腹も大変だった。
やっぱり安物はだめだな。
751:SIM無しさん 2011/07/30(土) 00:48:11 Mv+gEY1u
756:Deckard 2011/07/30(土) 01:06:11 E0L+hHqr
>>740
もう一本、二股ケーブルつくれば
USB延長ケーブルA、Bの2本用意。
真ん中で2本とも切断。
Bオス側のケーブルは不要。
Aメス側のケーブル端の電流コード黒赤を
Aオス側のケーブル端の電流コード黒赤につなぐ。
Bメス側のケーブル端の電流コード黒赤をAオス側のケーブル端の電流コード黒赤につなぐ。
Bメス側のケーブル端の信号コード白緑をAメス側のケーブル端の信号コード白緑につなぐ。
>>722のケーブルをAメスに差し込む。
AオスはUSBポート付のモバブーやACアダプターに差し込んで電源を取る。
BメスはUSB機器を差し込む。
電源ポートAオス─電流┬─電流─Aメス
│┌信号─
USB機器 Bメス─電流┘│
─信号─┘
もう一本、二股ケーブルつくれば
USB延長ケーブルA、Bの2本用意。
真ん中で2本とも切断。
Bオス側のケーブルは不要。
Aメス側のケーブル端の電流コード黒赤を
Aオス側のケーブル端の電流コード黒赤につなぐ。
Bメス側のケーブル端の電流コード黒赤をAオス側のケーブル端の電流コード黒赤につなぐ。
Bメス側のケーブル端の信号コード白緑をAメス側のケーブル端の信号コード白緑につなぐ。
>>722のケーブルをAメスに差し込む。
AオスはUSBポート付のモバブーやACアダプターに差し込んで電源を取る。
BメスはUSB機器を差し込む。
電源ポートAオス─電流┬─電流─Aメス
│┌信号─
USB機器 Bメス─電流┘│
─信号─┘
774:SIM無しさん 2011/07/30(土) 07:51:04 1EqTm/Gu
ちょっと話題がずれるけど、345氏のUSBケーブルにソフトウェアルーター付きのUSBの無線LAN子機
たとえばこれ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/
をつけると、DoCoMo回線のままテザリングできるのかな?
(一応、はじめに実行してください、は実行していないまま、接続先の設定をを自分で作ったとしたら)
たとえばこれ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/
をつけると、DoCoMo回線のままテザリングできるのかな?
(一応、はじめに実行してください、は実行していないまま、接続先の設定をを自分で作ったとしたら)
777:SIM無しさん 2011/07/30(土) 08:01:20 gCTcgtYX
800:SIM無しさん 2011/07/30(土) 11:28:15 KGGr2SGD
345はそろそろうざいから消えろ
825:SIM無しさん 2011/07/30(土) 12:46:33 73u8+vG5
これ買う前のガラケーでも2タッチ入力しててから2タッチ自体はいいんだが
どうせならちゃんとした2タッチ入力にして欲しかった
とくに濁点の入力がつらい
今までは例えば「だ」なら「た」とうって濁点のコード04をうってた
今はさきに濁点のモードにしないといけないから何度も「た」と打ってから消して濁点モードにして「だ」と打ってる
非常に残念
どうせならちゃんとした2タッチ入力にして欲しかった
とくに濁点の入力がつらい
今までは例えば「だ」なら「た」とうって濁点のコード04をうってた
今はさきに濁点のモードにしないといけないから何度も「た」と打ってから消して濁点モードにして「だ」と打ってる
非常に残念
856:SIM無しさん 2011/07/30(土) 16:37:28 zZmKfdLd
変態社交場に於いては大した問題じゃないけど、
ガラケー側に対応していないiモードコンテンツが多い気が。
発売直後の機種ってこんなもん?
それとも変態出禁なのか。
ガラケー側に対応していないiモードコンテンツが多い気が。
発売直後の機種ってこんなもん?
それとも変態出禁なのか。
872:SIM無しさん 2011/07/30(土) 19:02:56 IZWNidOn
改造もいいけどその他の雑魚どもはソフトの動作確認とかしろよって感じはする。
874:SIM無しさん 2011/07/30(土) 19:12:22 dN0l7rte
改造はしてないでしょ。
自作ケーブルは本体もクレードルも改造しないための物だし。
携帯電話の改造は違法行為とかって荒らされたくない。
自作ケーブルは本体もクレードルも改造しないための物だし。
携帯電話の改造は違法行為とかって荒らされたくない。
878:873 2011/07/30(土) 19:20:58 bKBUWg6H
書き込み制限を食らったので、コメントをこちらから…
電源とUSBデバイスを接続する部分は、ユニバーサル基盤を使って
シンプルに作ってみました。
材料は秋葉の千石電商で600円ぐらいです。
千石のi-podのドッグコネクタは上面をヤスリで削って
下面のクレードルとぶつかる部分をカッターで切り落とすと
カバーをつけた状態でも本体に取り付けられるようになるみたいです。
(コネクタの上部が1~2ミリぐらい入ればOK。でもロックはかからず・・・)
あと、1枚目の写真の様にエネループを2系統使ってPSPとDVDドライブを
接続してみましたが、本体の充電ランプは途切れつつも、認識とファイル転送は
問題なくできました。
逆にXBOXとPS3のコントローラは、本体への電源供給をmicroUSBから行っても
認識させることができませんでした。
以上、手持ちのUSBデバイスが少ないのであまり動作報告はできませんでしたが
コネクタ作りの参考にでもなれば幸いです。
電源とUSBデバイスを接続する部分は、ユニバーサル基盤を使って
シンプルに作ってみました。
材料は秋葉の千石電商で600円ぐらいです。
千石のi-podのドッグコネクタは上面をヤスリで削って
下面のクレードルとぶつかる部分をカッターで切り落とすと
カバーをつけた状態でも本体に取り付けられるようになるみたいです。
(コネクタの上部が1~2ミリぐらい入ればOK。でもロックはかからず・・・)
あと、1枚目の写真の様にエネループを2系統使ってPSPとDVDドライブを
接続してみましたが、本体の充電ランプは途切れつつも、認識とファイル転送は
問題なくできました。
逆にXBOXとPS3のコントローラは、本体への電源供給をmicroUSBから行っても
認識させることができませんでした。
以上、手持ちのUSBデバイスが少ないのであまり動作報告はできませんでしたが
コネクタ作りの参考にでもなれば幸いです。
881:SIM無しさん 2011/07/30(土) 19:52:01 MunOCcQm
900:SIM無しさん 2011/07/30(土) 20:09:52 IZWNidOn
スマフォでできることしかできないPCなのかその辺の検証しないんじゃ2chの意味ねー。
951:SIM無しさん 2011/07/30(土) 21:50:29 PjDAA1BT
ソフトの動作確認する気満々なんだが、Windowsモードに移行すると大航海時代過ぎてどうしようってなる
F-07Cって船で漕ぎだそうにもクレードルみたいな装備ないからすぐに転覆しそうだし、それ以前に船の中がカオス過ぎてヤバイ
じゃあ家の母艦が同じWin7だしってそっちで何か探そうとしても、同じ船でも宇宙船レベルだから参考にならない
でも楽しい
F-07Cって船で漕ぎだそうにもクレードルみたいな装備ないからすぐに転覆しそうだし、それ以前に船の中がカオス過ぎてヤバイ
じゃあ家の母艦が同じWin7だしってそっちで何か探そうとしても、同じ船でも宇宙船レベルだから参考にならない
でも楽しい
986:SIM無しさん 2011/07/31(日) 00:37:19 MuUB1q0D
docomo LOOX F-07C Part15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1312040202/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1312040202/
987:SIM無しさん 2011/07/31(日) 00:39:20 fI+Nt3Xz
>>986
乙です。今更だけど>>168氏のをベースにテンプレ案。ちょっとシェイプアップしてみた(つもり)
セットアップ関連
・Ctrl+Alt+Pでセットアップ起動できないときは、ACアダプタ繋いでしばらく充電をすること
・必ず実行してくださいを実行すると、wifi細切れモード強制
・SSD初期の空きは10.4G
・リカバリやBIOSは縦画面
・ガラケ側電話帳等は、前機種から移行可能
・USBブートでWin7クリーンインストールした時はFujitsu eMMC Driverを読み込ませないとディスク認識しない
(C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\fj7cemmc.inf_x86_...の中身を抜き出して利用)
運用関連
・SIMなしでもWiFi利用可
・SD3分タイマーは事実
常に起動しておきたい場合は次の手順で
1.一回普通にSDを有効化する
2.コンパネ→管理ツール→サービス→Fujitsu HW-Assist Serviceを自動から手動に変えて停止
3.msconfigのスタートアップでFJSDIdleをOFF
・Winモードで充電できないときは充電専用のケーブルを使用することで充電可能
・モバイルバッテリー系は1A以上の出力のものを推奨(パナブ使用可能報告有り)
・リカバリ領域自体の復旧は要修理(TrueImageでのバックアップ報告あり)
・クレードル使用時、USB Boot可
・携帯電話側でUSBモードを通信モードにしてないと、パソコン側でFOMAだと認識しない
・ClystalCPUIDでEnhanced SpeedStepのMultiplier Managementで倍率変更可能
(熱暴走後SSD死亡の報告もあるので、よくわからない人と良い子は真似しないでください)
・SDのショートカット切替
UI起動
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /UI
SD有効 (認識までラグ有り)
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /ON
SD無効
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /OFF
・WiFiのON/OFFはデスクトップのアイコンで、または199氏のツールhttp://www.mediafire.com/?0lm5cx0v2j2inxt
乙です。今更だけど>>168氏のをベースにテンプレ案。ちょっとシェイプアップしてみた(つもり)
セットアップ関連
・Ctrl+Alt+Pでセットアップ起動できないときは、ACアダプタ繋いでしばらく充電をすること
・必ず実行してくださいを実行すると、wifi細切れモード強制
・SSD初期の空きは10.4G
・リカバリやBIOSは縦画面
・ガラケ側電話帳等は、前機種から移行可能
・USBブートでWin7クリーンインストールした時はFujitsu eMMC Driverを読み込ませないとディスク認識しない
(C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\fj7cemmc.inf_x86_...の中身を抜き出して利用)
運用関連
・SIMなしでもWiFi利用可
・SD3分タイマーは事実
常に起動しておきたい場合は次の手順で
1.一回普通にSDを有効化する
2.コンパネ→管理ツール→サービス→Fujitsu HW-Assist Serviceを自動から手動に変えて停止
3.msconfigのスタートアップでFJSDIdleをOFF
・Winモードで充電できないときは充電専用のケーブルを使用することで充電可能
・モバイルバッテリー系は1A以上の出力のものを推奨(パナブ使用可能報告有り)
・リカバリ領域自体の復旧は要修理(TrueImageでのバックアップ報告あり)
・クレードル使用時、USB Boot可
・携帯電話側でUSBモードを通信モードにしてないと、パソコン側でFOMAだと認識しない
・ClystalCPUIDでEnhanced SpeedStepのMultiplier Managementで倍率変更可能
(熱暴走後SSD死亡の報告もあるので、よくわからない人と良い子は真似しないでください)
・SDのショートカット切替
UI起動
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /UI
SD有効 (認識までラグ有り)
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /ON
SD無効
"C:\Program Files\Fujitsu\FJSDIdle\SDIdleUty.exe" /OFF
・WiFiのON/OFFはデスクトップのアイコンで、または199氏のツールhttp://www.mediafire.com/?0lm5cx0v2j2inxt
スポンサーサイト